新着記事
- 2018年11月02日 180
月一回投稿すると決意し始めたのが2008年2月でした。 180回目を迎えたのを機に廃刊を決意した。10年近く建築士ブログさんを通じてお世話になり厚く御礼申し上げます。 マサチューセッツ工科大学の一隅に記念すべき二つの建物が対話しているように建っ...
- 2018年10月01日 体験
(株)平和堂旅行センターアル・プラザ茨木営業所による 日帰りバスツアー『金毘羅さんと・うどん打ち体験』 ありがとうございました・・・。
- 2018年09月01日 節目
結婚を機に京都市民から大阪府の北部にある茨木市民となり早46年になる。 茨木市は平成30年1月1日、市制を施工して70年の節目にあたり、 『茨木市の七0年』と題した300余ページに及ぶ写真集が今夏「樹林舎」より刊行された。 特に 目次にある...
- 2018年08月01日 改名
長年気になっていた小生が運営している設計事務所の屋号『田中那華男建築事務所』 を遅まきながら「田中那華男建築デザイン事務所」に改名した。 その訳は、集合住宅・保育所・遊技場等々の特殊建築物の設計監理を引き受け作品 の竣工・引渡しを繰り返すなかで、意匠...
- 2018年07月01日 断層
平成30年6月18日7時58分に発生した、小生の地元大阪府北部を震源とした震度6弱の地震は、今までに体験したことのない激しい振動でした。 いつものように自宅前歩道の掃除を終え、入口横に止めてある乗用車の側部フロントボディを雑巾掛けしていた時、轟音と共に電柱・...
- 2018年06月01日 砂
日帰りバスツアー 『砂の美術館~鳥取ウキウキお買物~』
- 2018年05月01日 変身
小さな砂場の中に可愛い滑り台があった、茨木市立耳原公園の遊び場が大きく変身した。 新たに西側に続く緩やかな傾斜地を利用し、エキサイティングな遊具施設が追加され、今年3月下旬、リニューアルオープンしたためである。 より多くの子供たちが楽しみながら体力も増...
- 2018年04月01日 空間
四度目の参加となる平和堂旅行センターが企画した日帰りバスツアーは、『早春・お花いっぱいの淡路島への旅』であった。 今から18年前の2000年に淡路町と東浦町(現淡路市)で開催された国際園芸・造園博覧会(通称淡路花博)の施設の一つである、兵庫県立淡路夢舞台温室『奇...
- 2018年03月01日 出船
1889年41歳の折に描かれた、画家ポール・ゴーギャンの「光輪のある自画像」は引っ越してきた宿の食器棚の扉に描いたものだという。 1883年、35歳のゴーギャンは、12年間務めたパリの株式仲買商ベルタン商会を辞め、日曜画家としての生活に終止符を打ち、専門画家の道を...
- 2018年02月01日 年賀状
リタイアして5年が過ぎた今年、年賀状の印刷は100枚ほどとなり、小生関連で差し出す枚数は年々減らしているが、今回は家内とほぼ同じ50枚近くになった。 住所録に記載されている方々を消してゆくのは、深い思い出も多く大変辛い作業となりますが、加齢の為これからも許され...
人気記事ランキング
-
2013年08月09日 脳裏(71083)
-
2013年05月11日 さかのぼる(70542)
-
2013年07月03日 サザエさん(48407)
-
2013年04月15日 ためらい(34718)
-
2008年02月25日 田中那華男建築デザイン事務所プロフィール(8523)
-
2008年04月09日 回想(1)(5201)
-
2008年08月18日 回想(3)(5016)
-
2009年07月27日 系(4529)
-
2009年06月11日 幕(4476)
-
2008年07月15日 不成立(4389)
-
2014年12月01日 同朋(4367)
-
2009年06月19日 湧く(4312)
-
2009年01月07日 難(4305)
-
2009年03月03日 機(4277)
-
2009年05月22日 変遷(3893)
-
2009年05月14日 喋る(3525)
-
2015年03月10日 舵(3469)
-
2016年10月01日 再開発(3402)
-
2011年10月25日 かんしゃく(3189)
-
2016年09月01日 こだわり(3159)
-
2016年11月10日 進化(3119)
-
2009年10月02日 向き合い(3095)
-
2016年08月01日 没頭(3094)
-
2012年06月22日 屋号(3043)
-
2017年06月03日 夢(2998)
-
2009年04月30日 聞く(2982)
-
2017年07月01日 歩み(2950)
-
2015年08月08日 反芻(2926)
-
2009年10月19日 振動(2921)
-
2017年04月05日 鑑賞(2888)