タイトルの支持地盤...政治の話ではありませんw



最近ちょっと話題になっていますマンションの施工ミスによる建物の傾き

建物は当たり前ですが地盤の上に基礎を作りその上に柱を立てて...

地盤にも軟弱地盤から岩盤までイロイロです



建物を建てる場合は地盤調査を行います、行ってますよね?

近隣データが使えればそれを参考にすることも認められています

出来れば実際に建てるところで調査が望まれます



地盤調査にもイロイロありまして木造住宅などの軽い建物の場合は

スウェーデン式サウンディング試験という簡易試験で済ませることが多いです

これは棒を差し込んでその刺さり具合で推測する調査です

実際の地層を採取するのがボーリング調査で正確性としては上です



軽い木造住宅の場合は表層の地耐力がある程度あればそのまま作る直接基礎

土の上に浮いている船のようなイメージのベタ基礎がコレにあたります

もちろん浮いているので地震で揺すられた時に沈むのは容易に想像できます

直接基礎で地震時に沈まないのはよほどいい土質といえます!



そんな理想的な土地は少ないですから何かしら講じる対策の一つが杭ですね

基礎の下に柱を埋め込み地中の支持層で建物の荷重を受ける

もちろんその深さは地盤調査により探るわけですが敷地内が均一とは限りません



上のほうで隣接データでもいいと書きましたが地域によって割りと平坦な場所であればいいですが

変化にとんだ地域ではやはり建てる位置での調査は必要でしょう

さらに大きな建物であれば建物の中心だけでなく四隅くらいはやるべきですね

工場を建てる時は敷地内でも支持層の深さが違うなんてことは良くあることです



構造計算をする建物の場合ボーリングデータを元に支持層を推定し杭の長さを決め

上モノの重量によって杭の太さや本数が決まります



実際の工事現場では設計した長さの杭を打ち込みますが何本もある杭の一部は

試験杭を兼ねており、打ち込んでいって想定の位置で止まるかを確認します

杭はちょっと長めに用意し支持層が設計より浅ければ余分な杭頭をカットします



打ち込んでいった杭が止まらないと継ぎ足さなければなりません

そうなると現場監督としては予算が増えるのと追加発注で工期が延びる...

ボーリング調査の箇所数を割愛したツケが廻って来たわけです



それでもそのままでは荷重を支えられないのでやらなければならない

でも工期が...予算が...でそのまま基礎を作っちゃった?



杭には2種類ありまして上記で説明したような支持杭と

支持層が深すぎて届かないので杭と地盤との間の摩擦力による

摩擦杭というモノがありますが混ぜて使うことは禁じられています



ということで今般のマンションの不具合は支持杭による施工ミス

と思われます



このブログを見る方は一般の木造住宅を建てようという方が多いでしょうか?

それともマンションを購入しようという方でしょうか?

いずれにせよ経費をケチるとろくなことがありません



安全と安心はタダじゃ無い世の中です


もちろん杭以外にも地盤改良という方法もありその土地によってベストは違います