2010年 11月の記事一覧

«Prev1 2Next»
10年11月21日 11時10分33秒
Posted by: macchan
オタマジャクシ11.jpg

我が家の水盤は、夏には田んぼから
取ってきたオタマジャクシで一杯に。

それが、カエルにかえって
庭で大合唱となるのですが、
9月辺りにふと水盤の表面に動く影。

それが、オタマジャクシであることにビックリ。
しかし、9月と言っても今年は格別の暑さ。
まだ、遅れても大丈夫という感じでしたが、
さすがに、今は11月も後半。

いまだに、オタマジャクシということは、
こういう生物ということ?
それとも、これで冬眠にして、
来年にカエルにかえる??

我が家の七不思議・・・、
いえ、他にあるわけではないですが、
今後の動向が気になるオタマジャクシ君です。

オタマジャクシ21.jpg

人気blogランキングに参加しています。
↑よろしければ、クリックをお願いいたします。
 ・・・どうも、ありがとうございました。

にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村
10年11月19日 17時44分42秒
Posted by: macchan
松外観11.jpg

朝、現場へ出掛けるおりに、
駐車場から出るときのこと。

我が家の駐車場は、アトリエ棟と住居棟の間、
アプローチと自転車・バイク置き場
を兼ねたルーフバルコニー下にあります。

さらに、駐車場前面の歩道には街路樹が、ど〜ん。
森の木の代弁者としては、
それを避けるように出入りするわけです。

そのためバックで出るときに、
切り返すわけですが、
急いでいて、Rに入れていたはずがDに(・_・)
当然車は前に進みます・汗。

どかぁ〜ん・・・・・。
ぶつかったのはサイドミラー。
家人が飛び出すほどの音でしたが・苦笑、
音の割には、米杉の外壁は何ともなく、
サイドミラーは押されても自由に曲がるだけのはず。

なんということでしょう!

オデッセイ三角窓1.jpg

ただし・・・、曲がった先が、
サイドミラー前にある三角窓というのが
オデッセイの位置関係、運の尽き(×_×)

早々、ホンダディーラーへ修理に。
車を取りに来た担当者、
い、いったい、どうやったらこのガラスが割れるんですか?
と不思議な様子・笑。

駐車場から、飛び出すというレンジR/Dの
勘違いというニュースもよく聞きますが、
私も、気をつけなければならない年頃に・・・。

高い勉強代となりました。

人気blogランキングに参加しています。
↑よろしければ、クリックをお願いいたします。
 ・・・どうも、ありがとうございました。

にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村
10年11月17日 05時23分25秒
Posted by: macchan
mzi.jfjnwadk.170x170-75.jpg

予想通り、iTunesからビートルズの楽曲が
提供を開始されました。
http://www.apple.com/jp/

ウォールストリートジャーナルが、
配信合意のニュースを出していましたから、
ある程度予想できていたことですが、
やはり、思いは格別です。
http://jp.wsj.com/IT/node_148980

かつて、アップルの商標を巡って、
係争を繰り返した歴史や、
出ては消えていたビートルズ楽曲のデジタル配信。

時代の流れと言うべきか、
自然な帰結と言うべきか。

しかし、久しぶりに聞く『The Beatles』
やはり、いい曲ですね。
これは、つい買っちゃう・・・・・。
http://itunes.apple.com/jp/artist/the-beatles/id136975?ign-mpt=uo%3D4

beatles_hero20101116.jpg

それにしても、iTunesの視聴が1分に
延びるという話がありましたが、
まだでしょうか・・・。

人気blogランキングに参加しています。
↑よろしければ、クリックをお願いいたします。
 ・・・どうも、ありがとうございました。

にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村
10年11月16日 03時33分20秒
Posted by: macchan
itunesannounce.jpg

アップルの公式サイトが、
突然の予告モードに切り替わっています。
http://www.apple.com/jp/

明日、いつもと同じ一日が、
忘れられない一日になります。

明日とは、日本時間で17日の深夜0時(16日の24時)
となっています。

先日のまったく突然に始まった、
日本での映画販売・レンタルのiTunesサービス。
米国で導入されても、日本は蚊帳の外・・・、
という状況に慣れてしまった我々に、
しっかり日本語でも予告を行い、
わざわざタイムゾーンに東京を挙げている。

当然のことながら、日本での期待も高まるというもの。

いよいよ、ノースカロライナに新設した巨大データセンター
を活用したクラウドiTunesか、
ビートルズの曲発売か、
新しいiOS 4.2か、
Mac用App Storeか・・・・。

いずれにしても、「忘れられない一日」とは、
どんなものとなるのか、
答えは、あとあと20時間後に。

人気blogランキングに参加しています。
↑よろしければ、クリックをお願いいたします。
 ・・・どうも、ありがとうございました。

にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村
10年11月15日 06時02分07秒
Posted by: macchan
コンクリート平板ゴロタ石1.jpg

モノトーンのシンプルな組み合わせとして、
外構の通路によく用いているのは、
既製品のコンクリート平板。

ゴロタ石との組み合わせは、
素朴で、モノトーンの質感が
落ち着きあるアプローチを演出します。

枕木や芝生との組み合わせも、
冬の表情、夏の表情ともに、
シンプルだからこそ、映える風景。

本来は、無機質な既製品にも、
その組み合わせによって、
素材の良さを引き出してくれます。

コンクリート平板枕木1.jpg
コンクリート平板枕木11.jpg

人気blogランキングに参加しています。
↑よろしければ、クリックをお願いいたします。
 ・・・どうも、ありがとうございました。

にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村
10年11月14日 12時43分24秒
Posted by: macchan
陸奥主砲1.jpg

大正10(1921)年に竣工した戦艦『陸奥』。
年代から言えば、大和からさかのぼること20年。

その41cm主砲は、呉海軍工廠で開発・製造され、
当時世界最大の艦載砲でした。
その後、74門が製造され、
その技術力が最先端であったことが伺えます。

陸奥図面1.jpg

主砲口径46cm、砲身全長21.3mの大和主砲は、
正式名称・90式40cm砲塔と呼ばれますが、
これは、46cm口径を隠すために使用されました。

この陸奥の主砲は二連装、
これより、一回り大きく、三連装・・・、
大和主砲、やはり桁外れです。
https://www.kenchikushiblog.com/macchan/archive/2010-11-08/

大和主砲1.jpg

人気blogランキングに参加しています。
↑よろしければ、クリックをお願いいたします。
 ・・・どうも、ありがとうございました。

にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村
10年11月12日 06時14分33秒
Posted by: macchan
海上自衛隊呉基地1.jpg

明治22年(1889)年、造船の重要な拠点として
呉鎮守府が設置され、
伊藤博文が帝国海軍第一の製造所へとの言葉より、
呉海軍工廠(こうしょう)は、設立され、
全国から優秀な工員や水兵が集まりました。

この呉で、戦艦大和が建造されたわけです。
写真遠方に、大和建造ドックが見え、
大和ミュージアム・呉市海事歴史科学館がある。
http://vspgnet.web.fc2.com/yamato-museum.html

海事歴史科学館11.jpg

駅周辺の街中には、
突然、潜水艦『あきしお』が浮かびます。
ここは、てつのくじら館・海上自衛隊呉資料館
として、無料開放されています。
http://vspgnet.web.fc2.com/kure-jmsdf.html

造船の街・呉の歴史は、
現在の街の中に、しっかりと溶け込んでいました。

海事歴史科学館21.jpg

人気blogランキングに参加しています。
↑よろしければ、クリックをお願いいたします。
 ・・・どうも、ありがとうございました。

にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村
10年11月11日 07時30分52秒
Posted by: macchan
千福大吟醸1.jpg

千福一杯いかがです〜。

このフレーズは、広島出身の人には
耳慣れたフレーズのはず。

広島・呉の名酒、その名も『王者』
木箱に入って、大吟醸。
名前も王者なら、価格も大和級・・・。

日本酒をあまり飲まない私でも、
大吟醸のお酒の飲み心地の良さ、
まるで、ワインのようなフルーティさ、
は分かります・・・という贅沢なコメント。

これなら私、好きでございます・笑。
これ、味わいながらチビチビと。

問題は、それを許す仕事ペースだなぁ・・・。
いやその時は、それを忘れるために飲むのか。

人気blogランキングに参加しています。
↑よろしければ、クリックをお願いいたします。
 ・・・どうも、ありがとうございました。

にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村
10年11月10日 06時12分37秒
Posted by: macchan
建築を志すものには、カメラは必須のアイテム。
国内外を問わず、あちらこちらへ出向いて撮った
建築写真は貴重な体験記録。
現在でも、建築写真や現場写真は、
業務にとっても、重要な資料です。

歴代カメラ1.jpg

学生時代や新入〜中堅時代を支えてくれたのは、
CANON AE-1 PROGRAM。
当時としては、手軽にオート撮影が
マニュアル的に扱えるカメラとして
ヒットしたような記憶がありますが、
望遠レンズ、広角レンズを持ち歩き、
模型写真用に接写レンズと、
とにかく、体力とお金がかかりました・笑。

事務所役員時代からは、ネガフィルムの保管から
データへ移行するようになり、
フィルムスキャナーは、ヨドバシ、さくらや、
ソフマップを回りに回って、価格交渉をしつつ、
MINOLTA DIMAGE SCAN ELITE F2900。

これを、LombardG3にSCSI接続して、
せっせとデジタル化したものです。
ネガあり、スライドありで、
特にスライドのゴミ取りは手動でパフパフ、
さらにスキャナー自動をおこないましたので、
かなりの労力と処理時間が掛かりました。

初めて購入したデジカメがOLYMPUS C-3040ZOOM。
334万画素、明るいF1.8レンズに
35〜105mmズームは価格と共に、即買いでした。
さらに、広角が必須となる建築業務のため、
ワイドコンバージョンレンズを購入。
このでかいレンズは、フラッシュ撮影すると
自身の影が写ってしまうという食わせ物でしたが・・・苦笑。

刻は移り、独立してからは購入したのは、
KODAK EasyShare V570。
500万画素と平凡ながら、
何と言っても23mmのウルトラワイド広角と
39〜117mm3倍/4倍ズームのデュアルレンズ。

さらに、カメラ自体で180°のパノラマ写真を
合成できるのが、便利。
敷地写真にとって、Photoshopで加工という工程から
開放されたのは、ありがたかった。

家族用にも、そろそろ欲しいということで、
LUMIX DMC-TZ3。
これは、きみまろズームで話題となった機種で、
私も、ガンダム写真はもっぱらコレ・笑。

アトリエ用のV570は、過不足なく使用しておりましたが、
バッテリー3個も、へたってきて、
落としたり、液晶が割れたりと
過去3回の修理で、買い換えられるほどのお金をかけて
メンテしてきましたがそろそろ限界。

FinePix F300EXR1.jpg

しかし、なかなかこの機能を満たすようなデジカメはなく、
迷っておりましたが、
いや、やって来ました富士フイルム・FinePix F300EXR。

広角24mmから始まる15倍ズーム(〜360mm)は文句なく、
沈胴式で薄型、瞬速フォーカスも心地よい。
そして、大きな決め手となる
カメラ自体で、360°までのパノラマ撮影。

これからの私の建築写真&東静岡ガンダム写真を
支えてくれる5代目のカメラです。

人気blogランキングに参加しています。
↑よろしければ、クリックをお願いいたします。
 ・・・どうも、ありがとうございました。

にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村
10年11月08日 17時57分25秒
Posted by: macchan
大和11.jpg

広島・呉市にあります
呉市海事歴史科学館・大和ミュージアムの
10分の1、全長26.3m、戦艦『大和』
http://www.yamato-museum.com/

やはり、戦艦『大和』は桁外れでした。

・起工:昭和12(1937)年11月4日
・竣工:昭和16(1941)年12月16日
・沈没:昭和20(1945)年4月7日
 徳之島西方80km
 北緯30度43分17秒
 東経128度04分00秒
http://waiwai.map.yahoo.co.jp/spot?sid=eJPAhGGGh9TxRA3MCz3uM_M8mdAH5L_la.49SQyndoPL

大和21.jpg
・全長:263m
・最大幅:38.9m
・排水量:69,100t
・最大速力:27.46ノット(時速約51km)
・乗員数:3,332名(最終時)、生存276名
・主砲:46cm3連装3基 9門
・射程距離:42,000m
・副砲:15.5cm3連装4基 12門
・射程距離:27,000m

大和艦橋俯瞰1.jpg

当時の最新技術を駆使して建造された戦艦大和には、
国力の量的不利を質で対抗するため、
呉海軍工廠に全国から集められた精鋭たちの
その技術は、戦後の日本の復興を支えたものでした。

・生産管理システム:造船、自動車の生産システムへ
 工数制御方式などの科学的管理方法により
 低工数、低コストで建造することができた。
・ブロック工法・先行艤装:造船、高層建築へ
 従来は進水してから、おこなっていた艤装を
 (動力系や内外部の装備)
 船体の組み立てと並行しておこなう。
・46cm3連装主砲:原子炉の圧力容器へ
 1.5tの砲弾を40秒毎に発射し、
 砲塔1基、2,779tは駆逐艦1隻に匹敵。
・15m測距儀:精密光学機器へ
 世界一の大きさと性能を誇り、
 2組の上下像合致式とステレオ式3連装式で
 正確な目標測距が可能でした。
・3枚翼直径5mスクリュー:鋳物技術へ
 大和の推進力は超大型のスクリュー4基。
・発電と配電技術:大型発電機へ
 225V、600kwのディーゼル型4基、
 ターボ型4基で4,800kwの発電量。
・球状艦首:大型タンカーから漁船まで
 艦首の水線下の球状突起は、造波抵抗を減らし
 推進力をアップし、航続距離が増大に役立ち、
 現在の船に、幅広く活用されています。
・製鋼技術:特殊鋼へ
 特殊な装甲版は、従来に比べて対弾効力が高く、
 製造期間は半分という画期的なもの。

大和41.jpg

こちらで、その巨大な威容をどうぞ。
http://www.youtube.com/watch?v=SCrqD4blgOk



人気blogランキングに参加しています。
↑よろしければ、クリックをお願いいたします。
 ・・・どうも、ありがとうございました。

にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村
10年11月06日 06時37分17秒
Posted by: macchan
丸の内パークビルディングのB1Fにあります、
磯貝丸の内店の設計をおこなったのが昨年。
http://atelier-m-architects.at.webry.info/200909/article_16.html

三菱商事本社が入るこのビルは、
日本の近代オフィスビル第一号として建設した
三菱一号館(ジョサイアコンドル設計)が
再建されていることでも有名です。
http://www.marunouchi.com/brick/about/facilities.html

磯貝目黒11.jpg

先日、渋谷物語の打ち合わせの折りに寄りましたのが、
今年6月にオープンした磯貝目黒店。
http://www.hakata-isogai.net/tenpo/

今回は、私は関与していませんが、
なんと2週間で工事をしたという店舗は、
ビールケースがテーブル台、石膏ボード素地仕上げなど、
料理に反して、あえてチープさを強調とか・・・苦笑。

博多直送のメニューは変わりませんが、
丸の内店同様の価格で、目黒ではどうか、
ちょっと気になるところです。

しかし、味は保証付きですから、舌鼓を打ちつつ、
目黒某所でおこなわれた某物語の
ディレクターとの打ち合わせも挟みながら・・・。

久しぶりの上京は、色々と仕事が胎動する展開でした。

磯貝目黒21.jpg

人気blogランキングに参加しています。
↑よろしければ、クリックをお願いいたします。
 ・・・どうも、ありがとうございました。

にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村
10年11月05日 07時16分23秒
Posted by: macchan
最後の再稼働をあと28日後に控え、
最近、めっきり寒くなってきました東静岡。

夏場はあまり見ることができない富士山も、
ようやく清んだ空気で、眺められるように。

そうなると、ガンダムバックに富士山という
当初イメージした写真が撮れる機会が増えます。

ガンダム富士山1.jpg

さらに、JR東静岡駅の橋上から、
運が良ければ、世界に誇る3大シーンを
一つに納めることも可能になります。
・日本が世界に誇る景勝・富士山、
・日本が世界に誇る技術・新幹線、
・日本が世界に誇るアニメ・機動戦士ガンダム。

その静岡市内では、11/4(木)〜11/7(日)までの4日間、
大道芸ワールドカップin静岡2010が開催中。
http://www.daidogei.com/

静岡市内の各会場では、
世界19カ国、96名パフォーマーが
素晴らしいパフォーマンスを見せてくれています。

大道芸静岡20101.jpg

今回は、静岡ホビーフェアも大道芸の会場となり、
ガンダムと大道芸の両方を満喫できるのです。
ひょっとしたら、パフォーマーに合わせて、
稼動しないはずのガンダムも、緊急稼動かも?
こちらが、前回のエボルタ君訪問の緊急稼動風景。
https://www.kenchikushiblog.com/macchan/archive/2010-10-17/

さて皆さん、静岡に来てこぉ〜。

人気blogランキングに参加しています。
↑よろしければ、クリックをお願いいたします。
 ・・・どうも、ありがとうございました。

にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村
10年11月04日 07時03分18秒
Posted by: macchan
広間に続き間として和室を創る場合に、
壁・天井の素材にモミ紙和紙を使用することが多い。

通常、この種の紙を張る場合には、
四隅だけをのり付けする袋張りという手法がありますが、
これだと梅雨時には紙が延びてたるむため、
私は、5mm程重ねて全面貼りにしてもらいます。
上級仕様では、底目地を切って貼ることもあります。

壁の素材として、塗り壁は一般的ですが、
私は柔らかいしつらえのできる紙貼りが多い。
また、広間のルナファーザー(紙クロス)AEP塗り
現在はホタテペイント(ルナしっくい)との
素材の連続感も重要な要素ですね。
その素材感を幾つか紹介。

120371507366916121205.jpg
静岡・A邸の床の間。
ここは、落とし掛けに桧、
その上部の壁に和紙合わせガラスを使用し、
床板はカシュー塗り、
壁天井はモミ紙和紙という現代床の間。
ここに桜の花びらを漉き込んだ掛け軸ならぬ
タペストリーが掲げられいて、雰囲気がピッタリでした。

120371512109416214177.jpg
石川・K邸は、もう少し正統派というべき和室と床の間。
ここも、壁にはモミ紙和紙が使われいますが、
天井をサツマヨシと呼ばれる葦を合板に貼った素材とすることで
少しカッチリとした質の空間が生まれます。

120371516508816303232.jpg
東京・U邸は、全面を収納として扱った例ですが、
扉の取っ手部分だけ違う色の和紙を貼って、
手垢で汚れがちとなる周囲だけ張り替えられるようにし、
かつ、それをデザインの一部として扱っています。
ここには、仏壇が設置されていますが、
フリッパー金物と呼ばれる、
開き戸をそのまま引き込めるという賢い機能の丁番によって、
広間の来客時に対応できるように考えられています。

いずれの和室も、琉球畳というフチナシの畳です。
この琉球表は、丈夫なため畳縁を用いなくても大丈夫。
畳の織り方向によって、市松模様に見えるのが特徴です。

M邸和室.jpg
近作の静岡・M邸の和室。
最近よく使います、福井市・丸和さんの超撥水・玉紙。
http://www.tamagami.jp/
これは越前和紙に撥水性と防汚性をプラスしたもの。
また、彩かさねというタイプは、
さらに繊細な染め色と手漉きの風合いが絶妙です。

人気blogランキングに参加しています。
↑よろしければ、クリックをお願いいたします。
 ・・・どうも、ありがとうございました。

にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村
10年11月02日 06時10分35秒
Posted by: macchan
猿橋1.jpg

山梨県大月市猿橋町の桂川にかかる『猿橋』。
http://www.city.otsuki.yamanashi.jp/15/05/index.html

山口県の錦帯橋(きんたいきょう)
http://www.iwakuni-kanko.jp/
徳島県のかずら橋
http://www.city.tokushima.tokushima.jp/kankou/kennai_kankouchi/syuuhen/iya/iya5.html
と並ぶ、日本三大奇橋の一つで、
名勝指定を受けている橋でもあります。

その構造形式は、「肘(ひじ)木けた式」と呼ばれ、
橋脚がなく、両岸より張出された四層の桔木を
支点とし、上部構造を支えているものである。

木造の力強さを最大限に表現した架構は、
橋の上からは、単なる太鼓橋のようにしか見えません。

猿橋2.jpg

ひとたび橋のたもとに降りていきますと、
渓谷の切り立った崖から、
尺以上の木材が折り重なるように持ち出されて
巨大なキャンティレバー(片持ち出し方式)が
圧倒的なボリューム感で、目の前に迫ってきます。

わずか、幅3.3m、長さ30.9mの小さな橋ですが、
戦国時代は、武田と上杉の戦略上の要衝の地、
江戸時代に入り、幕府の直轄工事として、
9回の掛け替えと、十数回の修理がおこなわれ、
現在の橋は、昭和59年に完成したものです。

しかし、そこは現代橋。
そうそう、修理にお金をかけるわけにもいかず、
肘木部は、H鋼を芯にして、外側を桧で被い、
その内部には、モルタルを注入し、
その上に木橋が掛かっています。

しかし、いにしえから続く歴史の重みと
工事に関わってきた職人たちの気概を
力強くと今に伝えている木造橋『猿橋』です。

桂川2.jpg

人気blogランキングに参加しています。
↑よろしければ、クリックをお願いいたします。
 ・・・どうも、ありがとうございました。

にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村
10年11月01日 07時25分58秒
Posted by: macchan
まずは既存建物の図面が出来上がりましたら、
それを元にして、その建物の強度を計算します。

リフォーム前に、すべての壁を
剥がすわけにはいきませんので、
平面図を元に、本来必要である耐力壁を、
構造計算によって、算出します。

耐力壁.jpg

この時に、確認する情報として、
屋根、外壁、床、壁、天井の仕上材の種類があります。
これらは、建物強度を決定する上で大切となる、
建物自身の重量・自重を決める重要な項目となります。

建物自身の重さが、建物強度に関係してきますが、
一連の構造偽装問題でも、この建物の重さを軽減していました。

また住宅の場合は、床に対して1800N/m2(180kg/m2)という
積載荷重を考慮することも建築基準法で決まっています。
こうしてた要素を計算に入れながら構造計算をおこなうと
建物に配置する耐力壁、つまり在来工法ですと
筋交いの配置やその倍率が算出されます。

筋交い.jpg

これに基づいて、リフォームするべき建物の
適正な耐力壁の量を把握して、構造補強のベースとします。
筋交いを追加する、またこれができない箇所では、
構造用合板を適切な受け材を追加して張り込めば、
それだけでも、耐力壁の倍率がアップします。

筋交補強21.jpg

ちなみに、壁倍率は以下の数値です。
・片筋交い15×90mm以上の材:1.0倍/同たすき掛け:2.0倍
・片筋交い30×90mm以上の材:1.5倍/同たすき掛け:3.0倍
・片筋交い45×90mm以上の材:2.0倍/同たすき掛け:4.0倍
・片筋交い90×90mm以上の材:3.0倍/同たすき掛け:5.0倍
・構造用合板を胴縁壁に張り込む場合:0.5倍加算
・構造用合板を大壁に直接張り込む場合:2.5倍加算

※壁倍率の最大値は5.0を超えることはありません。

こうして既存の筋交いには、金物を追加したり、
構造用合板を張りまして補強し、
構造計算に基づいて、新規の筋交いを追加して、
確実な耐力壁を造ることが大切となります。

しかし、実際には内装の解体工事をおこなってから、
現状がどのようになっているのかを
把握することが、大切になります。

筋交補強11.jpg

人気blogランキングに参加しています。
↑よろしければ、クリックをお願いいたします。
 ・・・どうも、ありがとうございました。

にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村
«Prev1 2Next»