2010年 11月の記事一覧

«Prev1 2Next»
10年11月06日 06時37分17秒
Posted by: macchan
丸の内パークビルディングのB1Fにあります、
磯貝丸の内店の設計をおこなったのが昨年。
http://atelier-m-architects.at.webry.info/200909/article_16.html

三菱商事本社が入るこのビルは、
日本の近代オフィスビル第一号として建設した
三菱一号館(ジョサイアコンドル設計)が
再建されていることでも有名です。
http://www.marunouchi.com/brick/about/facilities.html

磯貝目黒11.jpg

先日、渋谷物語の打ち合わせの折りに寄りましたのが、
今年6月にオープンした磯貝目黒店。
http://www.hakata-isogai.net/tenpo/

今回は、私は関与していませんが、
なんと2週間で工事をしたという店舗は、
ビールケースがテーブル台、石膏ボード素地仕上げなど、
料理に反して、あえてチープさを強調とか・・・苦笑。

博多直送のメニューは変わりませんが、
丸の内店同様の価格で、目黒ではどうか、
ちょっと気になるところです。

しかし、味は保証付きですから、舌鼓を打ちつつ、
目黒某所でおこなわれた某物語の
ディレクターとの打ち合わせも挟みながら・・・。

久しぶりの上京は、色々と仕事が胎動する展開でした。

磯貝目黒21.jpg

人気blogランキングに参加しています。
↑よろしければ、クリックをお願いいたします。
 ・・・どうも、ありがとうございました。

にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村
10年11月05日 07時16分23秒
Posted by: macchan
最後の再稼働をあと28日後に控え、
最近、めっきり寒くなってきました東静岡。

夏場はあまり見ることができない富士山も、
ようやく清んだ空気で、眺められるように。

そうなると、ガンダムバックに富士山という
当初イメージした写真が撮れる機会が増えます。

ガンダム富士山1.jpg

さらに、JR東静岡駅の橋上から、
運が良ければ、世界に誇る3大シーンを
一つに納めることも可能になります。
・日本が世界に誇る景勝・富士山、
・日本が世界に誇る技術・新幹線、
・日本が世界に誇るアニメ・機動戦士ガンダム。

その静岡市内では、11/4(木)〜11/7(日)までの4日間、
大道芸ワールドカップin静岡2010が開催中。
http://www.daidogei.com/

静岡市内の各会場では、
世界19カ国、96名パフォーマーが
素晴らしいパフォーマンスを見せてくれています。

大道芸静岡20101.jpg

今回は、静岡ホビーフェアも大道芸の会場となり、
ガンダムと大道芸の両方を満喫できるのです。
ひょっとしたら、パフォーマーに合わせて、
稼動しないはずのガンダムも、緊急稼動かも?
こちらが、前回のエボルタ君訪問の緊急稼動風景。
https://www.kenchikushiblog.com/macchan/archive/2010-10-17/

さて皆さん、静岡に来てこぉ〜。

人気blogランキングに参加しています。
↑よろしければ、クリックをお願いいたします。
 ・・・どうも、ありがとうございました。

にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村
10年11月04日 07時03分18秒
Posted by: macchan
広間に続き間として和室を創る場合に、
壁・天井の素材にモミ紙和紙を使用することが多い。

通常、この種の紙を張る場合には、
四隅だけをのり付けする袋張りという手法がありますが、
これだと梅雨時には紙が延びてたるむため、
私は、5mm程重ねて全面貼りにしてもらいます。
上級仕様では、底目地を切って貼ることもあります。

壁の素材として、塗り壁は一般的ですが、
私は柔らかいしつらえのできる紙貼りが多い。
また、広間のルナファーザー(紙クロス)AEP塗り
現在はホタテペイント(ルナしっくい)との
素材の連続感も重要な要素ですね。
その素材感を幾つか紹介。

120371507366916121205.jpg
静岡・A邸の床の間。
ここは、落とし掛けに桧、
その上部の壁に和紙合わせガラスを使用し、
床板はカシュー塗り、
壁天井はモミ紙和紙という現代床の間。
ここに桜の花びらを漉き込んだ掛け軸ならぬ
タペストリーが掲げられいて、雰囲気がピッタリでした。

120371512109416214177.jpg
石川・K邸は、もう少し正統派というべき和室と床の間。
ここも、壁にはモミ紙和紙が使われいますが、
天井をサツマヨシと呼ばれる葦を合板に貼った素材とすることで
少しカッチリとした質の空間が生まれます。

120371516508816303232.jpg
東京・U邸は、全面を収納として扱った例ですが、
扉の取っ手部分だけ違う色の和紙を貼って、
手垢で汚れがちとなる周囲だけ張り替えられるようにし、
かつ、それをデザインの一部として扱っています。
ここには、仏壇が設置されていますが、
フリッパー金物と呼ばれる、
開き戸をそのまま引き込めるという賢い機能の丁番によって、
広間の来客時に対応できるように考えられています。

いずれの和室も、琉球畳というフチナシの畳です。
この琉球表は、丈夫なため畳縁を用いなくても大丈夫。
畳の織り方向によって、市松模様に見えるのが特徴です。

M邸和室.jpg
近作の静岡・M邸の和室。
最近よく使います、福井市・丸和さんの超撥水・玉紙。
http://www.tamagami.jp/
これは越前和紙に撥水性と防汚性をプラスしたもの。
また、彩かさねというタイプは、
さらに繊細な染め色と手漉きの風合いが絶妙です。

人気blogランキングに参加しています。
↑よろしければ、クリックをお願いいたします。
 ・・・どうも、ありがとうございました。

にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村
10年11月02日 06時10分35秒
Posted by: macchan
猿橋1.jpg

山梨県大月市猿橋町の桂川にかかる『猿橋』。
http://www.city.otsuki.yamanashi.jp/15/05/index.html

山口県の錦帯橋(きんたいきょう)
http://www.iwakuni-kanko.jp/
徳島県のかずら橋
http://www.city.tokushima.tokushima.jp/kankou/kennai_kankouchi/syuuhen/iya/iya5.html
と並ぶ、日本三大奇橋の一つで、
名勝指定を受けている橋でもあります。

その構造形式は、「肘(ひじ)木けた式」と呼ばれ、
橋脚がなく、両岸より張出された四層の桔木を
支点とし、上部構造を支えているものである。

木造の力強さを最大限に表現した架構は、
橋の上からは、単なる太鼓橋のようにしか見えません。

猿橋2.jpg

ひとたび橋のたもとに降りていきますと、
渓谷の切り立った崖から、
尺以上の木材が折り重なるように持ち出されて
巨大なキャンティレバー(片持ち出し方式)が
圧倒的なボリューム感で、目の前に迫ってきます。

わずか、幅3.3m、長さ30.9mの小さな橋ですが、
戦国時代は、武田と上杉の戦略上の要衝の地、
江戸時代に入り、幕府の直轄工事として、
9回の掛け替えと、十数回の修理がおこなわれ、
現在の橋は、昭和59年に完成したものです。

しかし、そこは現代橋。
そうそう、修理にお金をかけるわけにもいかず、
肘木部は、H鋼を芯にして、外側を桧で被い、
その内部には、モルタルを注入し、
その上に木橋が掛かっています。

しかし、いにしえから続く歴史の重みと
工事に関わってきた職人たちの気概を
力強くと今に伝えている木造橋『猿橋』です。

桂川2.jpg

人気blogランキングに参加しています。
↑よろしければ、クリックをお願いいたします。
 ・・・どうも、ありがとうございました。

にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村
10年11月01日 07時25分58秒
Posted by: macchan
まずは既存建物の図面が出来上がりましたら、
それを元にして、その建物の強度を計算します。

リフォーム前に、すべての壁を
剥がすわけにはいきませんので、
平面図を元に、本来必要である耐力壁を、
構造計算によって、算出します。

耐力壁.jpg

この時に、確認する情報として、
屋根、外壁、床、壁、天井の仕上材の種類があります。
これらは、建物強度を決定する上で大切となる、
建物自身の重量・自重を決める重要な項目となります。

建物自身の重さが、建物強度に関係してきますが、
一連の構造偽装問題でも、この建物の重さを軽減していました。

また住宅の場合は、床に対して1800N/m2(180kg/m2)という
積載荷重を考慮することも建築基準法で決まっています。
こうしてた要素を計算に入れながら構造計算をおこなうと
建物に配置する耐力壁、つまり在来工法ですと
筋交いの配置やその倍率が算出されます。

筋交い.jpg

これに基づいて、リフォームするべき建物の
適正な耐力壁の量を把握して、構造補強のベースとします。
筋交いを追加する、またこれができない箇所では、
構造用合板を適切な受け材を追加して張り込めば、
それだけでも、耐力壁の倍率がアップします。

筋交補強21.jpg

ちなみに、壁倍率は以下の数値です。
・片筋交い15×90mm以上の材:1.0倍/同たすき掛け:2.0倍
・片筋交い30×90mm以上の材:1.5倍/同たすき掛け:3.0倍
・片筋交い45×90mm以上の材:2.0倍/同たすき掛け:4.0倍
・片筋交い90×90mm以上の材:3.0倍/同たすき掛け:5.0倍
・構造用合板を胴縁壁に張り込む場合:0.5倍加算
・構造用合板を大壁に直接張り込む場合:2.5倍加算

※壁倍率の最大値は5.0を超えることはありません。

こうして既存の筋交いには、金物を追加したり、
構造用合板を張りまして補強し、
構造計算に基づいて、新規の筋交いを追加して、
確実な耐力壁を造ることが大切となります。

しかし、実際には内装の解体工事をおこなってから、
現状がどのようになっているのかを
把握することが、大切になります。

筋交補強11.jpg

人気blogランキングに参加しています。
↑よろしければ、クリックをお願いいたします。
 ・・・どうも、ありがとうございました。

にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村
«Prev1 2Next»