2010年 9月の記事一覧

«Prev1 2Next»
10年09月21日 04時41分46秒
Posted by: macchan
0812_01.jpg

屋根を葺き替える工程は大きく4つ、
屋根むくり、簀の子かけ、
茅ふき、肩切りに分けられます。

前回は屋根むくりまでをご説明しましたが
これは、屋根を支える合掌の点検、補強でしたね。

それが終わると次は簀の子かけ。
これは、葺き作業の際に、
茅が合掌の内部に踏み込まれないようにするため、
屋根全体に簀の子をかけるという作業のこと。

これが終わると、いよいよ茅ふきが始まります。
束になった茅を多くの人達が
次々と手渡しをしながら、
下から上へと順番に葺き上げていきます。

この茅ですが、大屋根では1万束以上、
これは4トントラック20台以上に相当するという
莫大な量が必要となるのですが、昔は自給自足。

山の焼畑で栽培して地元でまかなっていましたが、
今ではそれだけの茅を栽培する人手は、
当然ながら望むべくもなく、
近隣の村々から購入してまかなっているとのことです。

0812_02.jpg

こうして、多くの人々の協力と材料によって
吹き終わった屋根に、最後の重要な作業が肩切り。

これは、合掌屋根の妻部分に鋏を入れて
切り揃える作業なのですが、熟練の技が必要で、
これによって、外観の見栄えを良くすると同時に
風から屋根を守る、つまり風を良く切るという
重要な役割があります。

こうして、茅葺きの屋根が葺き替えられるのですが、
1年以上の準備と多くの人達との作業を支える
この【 結 】という共同作業制度。

ここ白川郷の景観、いや生活文化を支えている
この仕組みも、白川郷以外の村々では
世代交代と共に薄れてきているのも
また、事実のようで、

こうした協力や茅が確保できないために
泣く泣く、鉄板で被われた屋根に
葺き替わっていくという所も多いのです。

今回、たまたま
茅葺き替えの民家を見ることができましたが
この民家では、専門業者の方々が
作業している風景の写真です。

こうした、伝統を今に伝えるのは
非常に大変な苦労です。

0812_03.jpg

人気blogランキングに参加しています。
↑よろしければ、クリックをお願いいたします。
 ・・・どうも、ありがとうございました。

にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村
10年09月19日 08時05分28秒
Posted by: macchan
木材様々1.jpg

建築をやっておりますと、
いろいろな人との出会いがあります。

建て主さんをはじめ、
施工者、そして様々な職人さん、
さらには、木材、建材、機器メーカーさん・・・。

いつもの出会いもあれば、
久しぶりの再会もあれば、
全くの偶然もあれば、
と、これも様々。

さて、次回某物語も、
新たな出会い、偶然な出会いを経て、
来月の着工に向けて、様々な縁が生まれております。
そのつながりは、海外からも・・・。

『森の木の代弁者』として、
今度の某物語には、
どんな木を使い、どんな気を使うべきか。

続々と集まるサンプルを前にして、
色々思いを巡らせながら、
急ピッチで設計・見積・調査・打ち合わせ・撮影中。

さて、さて、果たしてその結末は・・・、
は、まだまだ遠いなぁ。

ソーラーウォーマー1.jpg

人気blogランキングに参加しています。
↑よろしければ、クリックをお願いいたします。
 ・・・どうも、ありがとうございました。

にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村
10年09月17日 06時13分27秒
Posted by: macchan
0729_03.jpg

合掌造りを被う屋根というと、
皆さんご存じの茅葺き。
この葺き替えをおこなうために、
白川郷には結という独特の仕組みがあります。

これは、地域住民の労働力提供による共同作業制度で
昔から屋根に関わらず、生産や生活全般に渡る
重要な役割を果たしてきました。

現在は、住民の生活も多様化していることから
屋根の葺き替え作業のみに機能しています。

大きい屋根葺き替えでは
2~400人ほどの人手が必要で
これだけの人々が丸々1日かけてでおこなわれますが、
前日の作業も入れても2日で終わるというのは
ちょっと、驚異的です。
一説には費用換算で¥3000万とも言われます。

白川郷でも有数のお住まいの葺き替えが
NHKドキュメンタリーで放送されましたが、
まず、準備だけでも約1年前から行われます。

親族による寄合に始まり、
約1万2千束の茅の準備と熟練経験者を中心に
当日の屋根葺きにあたる役割や配置、
また、当主が屋根葺きへの参加を頼みに
一軒一軒の家を廻る<結願い>。

こうした周到な準備と住民同士の協力によって
大規模な葺き替えが、たった2日で終わるのです。
屋根を葺き替える工程は大きく4つ、
屋根むくり、簀の子かけ、
茅ふき、肩切りに分けられます。

0729_02.jpg

まず、最初に行われる屋根むくりについて。
これは、古くなった茅をめくり取り、
合掌だけの状態にする作業です。

ここで、骨組みを点検し、
清掃したり、合掌のズレを直したり、
前回説明しましたマンサクという蔓で
結び直したりして、下地づくりを
しっかりおこなっておきます。

これが、翌日におこなわれる茅葺きをスムーズに
進めるための重要な作業となるわけです。
これらの作業は、主に親戚や組内でおこないます。

次の日の茅葺きの作業では、
ボランティアの人々と共に、
一気に大屋根を葺くことになります。

その辺りは次回にして、
ちょうど白川郷で小さな茅葺きが
おこなわれていましたので、
その写真を最後に。

これも、結構大きいのですが
白川郷の中では小さい部類なのです。
そして、最初の写真にある家が、
江戸後期の建築で最大規模となる和田家です。

0729_01.jpg

人気blogランキングに参加しています。
↑よろしければ、クリックをお願いいたします。
 ・・・どうも、ありがとうございました。

にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村
10年09月16日 04時37分18秒
Posted by: macchan
うな天外観1.jpg

浜松の常盤工業で設計研修をおこなったあと、
完成した住まいを見学。
すでに、夕闇が迫っている中、
みんなで向かう先は、『うな天』
http://www.unaten.com/

古民家の古材を骨組みに取り入れた店舗は、
これまた常盤工業の設計施工。
瓦も、古民家のものをそのまま転用したり、
内部の衝立も、同じく古民家の建具を加工と、
こだわり抜いた店づくり。
古材は、私の懇意なシティアートさん。
http://www.cityart.jp/

ここには、我が家が購入した水屋箪笥と百味箪笥が
いまだ、展示中・・・汗。

さて、話は戻りまして
その『うな天』店舗はこちらから。
http://atelier-m-architects.at.webry.info/200810/article_12.html

久しぶりに向かう車中で、
すでに話題は、うな重を食べるシュミレーション・笑。

肝焼1.jpg

到着するやいなや、常盤の設計者からの連絡済みで
準備万端、まずは肝焼が。
それで、準備万端の胃を、さらに刺激。

真打ちのうな重登場を、五感で期待させて・・・、
ジャァ〜ン!!
外は、カリッと炭焼きの香ばしさ、
中は、ホクホクの柔らかさ。
私好みの甘味タレは、これまた絶品。
う〜ん、コレコレ。
みんなも、黙々と味わい中・・・笑。

本当に久しぶりの『うな天』の味を
五感で一気に楽しみました。

うな重1.jpg

人気blogランキングに参加しています。
↑よろしければ、クリックをお願いいたします。
 ・・・どうも、ありがとうございました。

にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村
10年09月15日 17時17分26秒
Posted by: macchan
キオスクRGガンダム1.jpg

JR静岡駅の駅ビル1階にありますアスティ。
http://www.asty-shizuoka.co.jp/shopguide/floormap/index.html

その静岡駅コンコースから、
サウスストリートに入ってすぐ左にある
静岡土産の宝庫キオスク・グランドショップ。

サクラエビやしらす、黒はんぺん、
ワサビ、うなぎなどの冷蔵・冷凍もの、
静岡銘菓の安倍川餅、うなぎパイ、
地元銘菓も加えて、本屋も併設。

仕事帰りの新幹線の合間に立ち寄るには、
絶好の場所です。

久しぶりに訪れますと、
入り口にド〜ンと山積みされました
144RG・RX-78-2ガンダムのプラモ。

静岡ホビーフェア初日の炎天下、
戦利品としてゲットして、
はや2ヶ月が過ぎようとしていますが、
なかなか、触れることさえままなりません。
https://www.kenchikushiblog.com/macchan/archive/2010-08-13/

おまけに、kumadigitalさんには、
製作に必要な作業道具もアドバイスされて、
ますます、プレッシャー・・・笑。
http://kumadigital.livedoor.biz/archives/51808363.html#comments

そのガンプラが山積みされた状態見て、
思わず、後ずさりしたくなるような衝動・・・、
もやは、トラウマとなりつつあるか??

その中央にあるメガサイズガンダムを
手に取りそうになるおばあさんが・・・。
いや、ちょっと待ってください・汗。
それは、1/48スケール、全高375mmの史上最大!

その箱を置いて、ホッとしたのも束の間、
おもむろに、RGモデルの方をお買い求め・・・。

もちろん、おばあさんが創るわけではないでしょうが、
これ、もらった人も大変ですから・・・。

人気blogランキングに参加しています。
↑よろしければ、クリックをお願いいたします。
 ・・・どうも、ありがとうございました。

にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村
10年09月14日 06時07分01秒
Posted by: macchan
0715_03.jpg

白川郷の景観を象徴しているのが
300年近くも住み継がれている
合掌造りと茅葺き屋根。
今回は合掌造りについてお話ししましょう。

大切妻の屋根は、そのすべてが小屋裏となっていて、
そこは何層にも区切られ、
おもに養蚕、つまり生糸をつむぐ元となる
カイコの育成場となっています。

この大きな小屋組みが合掌造りであり、
その下、つまり1階の軸組みによって
部屋割りされた部分が居住区となっています。

つまり、上(小屋裏)と下(1階)では、
まったく違った構造となっていて、
その昔は、1階の軸組みを大工が
小屋裏は、村民の手で造っていたとのことです。

また、その中には、牛馬の飼育室や作業場なども
含まれていますので、
いかに、大空間が形作られているかが分かります。

0715_02.jpg

中に入ってみると、
居間や食堂の中心に必ず囲炉裏が
設置されていることに気がつきます。

この囲炉裏から出る煙は、
天井の穴や隙間を通って、
小屋裏の隅々まで行き渡るようになっていて
養蚕部屋の暖房と
屋根の構造材である丸太をいぶして、
木材の保護するという二役をになっています。

この太い丸太は合掌桁と呼ばれ、
これを正三角形に幾層にも組むことで
重心を左右に分散した、安定した構造となります。

この外側に横木や縦木を通して
骨格を造りますが、その部材同士を結びつけるのは
マンサクと呼ばれる柔軟性に富んだ蔓性の木を
もちいて縛り付けられていて、
これは年月を経ることに
締まってくるようになっています。

その他にも、車知栓(しゃちせん)と呼ばれる
木製のくさびなどが使用され、
釘や金物が一切使われていないにもかかわらず、
非常に強固な構造体が造られて、
数百年の風雪に耐えている、
まさに、先人の知恵の結晶なのです。

m_P1010605-81889.jpg

人気blogランキングに参加しています。
↑よろしければ、クリックをお願いいたします。
 ・・・どうも、ありがとうございました。

にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村
10年09月13日 07時36分21秒
Posted by: macchan
カラフルiPod11.jpg

古くは二代目 iMacから始まった
五色展開のカラフルシリーズ。

五色のiMacがダンスをしている映像と、
ローリング・ストーンズの
『She's A Rainbow』は
いまだに、目と耳に残ります。
http://www.youtube.com/watch?v=lcBpXYI1r3Q

iPodにも取り入れられて、
はや、第六世代を迎えていますが、
こうして並べた写真をコラージュすると
なんだか、楽しい気持ちになってきます。

こういう感性に訴えるアップル製品は、
やはり、さすがと言えますね。

さて、あなたの家には
どれとどれがあるでしょう?

ちなみに、我が家には5台のiPodが・・・。

人気blogランキングに参加しています。
↑よろしければ、クリックをお願いいたします。
 ・・・どうも、ありがとうございました。

にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村
10年09月11日 06時18分11秒
Posted by: macchan
ガンダム見上げる11.jpg

ガンダム自身は、一生懸命に頑張っているというのに
なんでしょう、このていたらくは・・・。

昨日の新聞掲載によると、
スタンプラリーがおこなわれている・・・らしい。
<ガンダム客をつかめ>
http://www.shizushin.com/news/social/shizuoka/20100903000000000063.htm

私も、なんかあったようなという程度の情報。
それで、さっそく検索してみましたが・・・。

・(財)静岡観光コンベンション協会。
http://www.shizuoka-cvb.or.jp/
市内11カ所の観光地のうち、
2カ所に行けば、プラモデルなどがもらえます。
しかし、同HPには記載なし。

・(財)静岡市振興公社
http://s-ppc.com/pc/index.html
フェア会場にあるタッチパネル式情報端末に、
携帯電話をかざして参加する。
ラジコンカーなどの商品。
8月の目標1万人に対して、参加者は2194人。
しかし、同HPには記載なし。
現在のは9月末で終了し、12月から2回目スタート。
今後、チラシ・スタンプ方式も取り入れる?

ガンダム見上げ11.jpg

かき入れ時であったはずの夏休みが終わった今、
こういう対応では、ダメでしょう。

静岡ホビーフェア自体は開催中ですが、
あと3週間で、ガンダムゾーンは、
10・11月の完全閉鎖期間へ。
http://www.gundam-shizuoka.jp/

静岡市も、援護射撃をするために、
観光情報コーナーに案内人を新規雇用する経費など、
8,615万円を9月補正予算案に盛り込むという、
何とも、後手な割には、オイオイちょっと待て、
という金額をつぎ込む連邦軍・星一号作戦並。

しかし、そこまでしてもらうサイド7・『財団法人』
こんな後手後手では、困るのですが・・・。
12月の再稼働に合わせて、
もっと、静岡の魅力を伝える努力を御願いします。

税金を有効に使ってください!!by 静岡一市民より

人気blogランキングに参加しています。
↑よろしければ、クリックをお願いいたします。
 ・・・どうも、ありがとうございました。

にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村
10年09月10日 05時05分17秒
Posted by: macchan
ガンダムスタッフ1.jpg

昨夕、某物語の資料をメールして一服。
私の一服は、アトリエ近くの裏山・東静岡(笑)

台風一過にもかかわらず、一日中雨でしたが、
夕方には止んでおりましたので、バイクでチョコッと。
9月より、18時終了となったので、
その辺りの明るさも含めて観察。

昨日は、平日・台風・雨の好条件が重なっておりますので、
ご覧のように角度によっては、
来場者よりスタッフの方が、多く写ります(苦笑)

まず、17:30は予想に反してショートバージョンとなり、
最終のロングバージョン3連星は、なくなりました。

そして、最後の17:50。
ご覧のような明るさでは、ビームサーベル七変化も
その鮮やかさが、ほとんど伝わりません。

しかし・・・・・。
私の隣にやってきた仕事帰り、
いや、出張帰りの会社員男女。
まったくガンダムの事前情報がない様子の会話から。

・稼働直前には、
『おっ、照明が消えた・・・』
『えっ、なにかあるの?』
『ガンダムが動き出したりして・・・笑』

・稼働の瞬間には、
『うわっ、す、すごい!!あっ、うわっ!?』
『うわぁ〜、綺麗ぃ〜♪』

・頭部が動き出すと、
『うぉぉ・・・!!ホントに動いた!!!』
『すごぉ〜〜い♪』

・排気演出は、雨上がりのせいが
 盛大に霧に包まれるガンダム。
『うわっ、なにこれ。』
『あぁ〜、涼しいねぇ〜♪』

18時ガンダム31.jpg

・そして、エンディングへ。
『うわっ、上向いた!!!すごっ・・・。』
『あっ、早く撮んなきゃ♪』

・そして、終了。
『おれ、今日静岡に来られて、本当に良かった!!』
『そうだねぇ〜♪』

観客は少なくとも、初めて静岡を訪れて、
ガンダムを見て感動しきりの様子に、
まだまだ、訪れているそれぞれの人々に、
それぞれの思い出と感動を与えるために、
頑張っている東静岡ガンダムに
あらためて、エールを送った次第です。

そして、私もまだ見えぬはるか年末に向かって、
エネルギー・チャージ!!

あ〜、しかしあのカップルに、
本当の夜のガンダムを体験させてあげたかったなぁ・・・。
また、静岡にお越しください。

18時ガンダム211.jpg

人気blogランキングに参加しています。
↑よろしければ、クリックをお願いいたします。
 ・・・どうも、ありがとうございました。

にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村
10年09月09日 03時39分04秒
Posted by: macchan
足立美術館.jpg

ドジョウすくいの踊り『安来節』で有名な
島根県安来市にある足立美術館。
http://www.adachi-museum.or.jp/ja/garden.html

美術館でありながら周囲に6つの庭があり、
それぞれに庭を内部の窓を
額縁代わりにして、まるで絵画のように
見せる手法で、有名です。

49_px450.jpg

1998年創刊のアメリカの庭園専門誌
「Journal of Japanese Gardening」。
http://www.rothteien.com/

日本、アメリカ、オーストラリアの
専門家が毎年数百にも及ぶ
日本各地の庭園を視察して
「日本庭園ランキング」を決めています。

足立美術館は、この「日本庭園ランキング」にて
桂離宮や二条城などをおさえて
2003年から7年連続日本一の評価を受けています。

地方美術館でありながら、世界に発信する・・・、
こちらも、日本美の再発見です。

人気blogランキングに参加しています。
↑よろしければ、クリックをお願いいたします。
 ・・・どうも、ありがとうございました。

にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村
10年09月08日 06時00分23秒
Posted by: macchan
124587600465116411202.jpg

八条宮初代智仁親王と二代智忠親王によって、
1615年頃から約40年を費やして
八条宮家の別荘として造られた桂離宮。

簡素にして、明快な建築と庭園は、
日本建築の不朽の名作として、来日したドイツの建築家
ブルーノ・タウトによって賞賛されました。
その書院の雁行した特徴的な配置計画は、
それぞれの部屋からの月見を考えたものといわれ、
高床式の構造は、桂川の氾濫に備えて、
床下の防湿と通水を考慮するなど、
実用性と美観が一体となっています。

124587604817316118692.jpg

また、その庭園の自然石・樹木・畳石などの配置に、
西欧手法の遠近法・見透線に影響を受け、
こちらも、明快なデザインの新しい
造園手法た取り入られています。

また、松琴亭の襖や床の間で使われている
青と白の市松模様は、目にも鮮やかな配色で、
見る人に斬新で、かつ清新な印象を
与える空間となっています。

124587611100916118692.jpg

桂離宮の見学には、事前に
宮内庁HPで予約する必要があります。
皇居、京都御所、仙洞御所、修学院離宮も、
同様な措置がとられています。

桂離宮の全体・部分解説は、
下記のページにある施設案内ビデオからご覧ください。
http://sankan.kunaicho.go.jp/guide/katsura.html

人気blogランキングに参加しています。
↑よろしければ、クリックをお願いいたします。
 ・・・どうも、ありがとうございました。

にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村
10年09月06日 03時22分47秒
Posted by: macchan
修了証1.jpg

7月に受講しました一級建築士定期講習と修了考査。
https://www.kenchikushiblog.com/macchan/item_14163.html

その修了証書が届きました。
これを3年毎に受け続けなければならないのですが、
その度に¥15,750-の受講料。

確かに、これで一級建築士の知識・技術低下が
防げれば安いものでしょうが、
そんな簡単にいくわけはありません。
その講習・考査内容は、???

とても、現実に即したものとは言い難い。
しかし、やらないよりはやったほうが・・・、
という内容になっているかどうかも、
ちょっと疑問??

しかしながら、これを受け続けなければ
一級建築士として業務を継続することはできない。
なんとも、考えることが多い講習です。

30万人前後といわれている一級建築士。
人口比率では、世界一ですが、
実際の建築設計者は25〜30%と言われます。

さてさて、我々の未来はどうなるのでしょうか?
その社会的責務に照らしても、
不思議な状態と言わざるを得ないのが
偽らざる心境です。

人気blogランキングに参加しています。
↑よろしければ、クリックをお願いいたします。
 ・・・どうも、ありがとうございました。

にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村
10年09月05日 11時22分28秒
Posted by: macchan
デスクトップ刷新1.jpg

何年振りかで、デスクトップの壁紙を変更。
キッカケをつくってくれたのは、
こちらの記事。
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20100829_hdwallpapers

このサイトは、なかなかの人気らしく
時間帯によっては接続するのは大変ですが、
その甲斐もあるというものです。
http://hdwallpapers.in/

もちろん、色っぽい写真もありますが(苦笑)
Nature & Landscapeの写真は、圧倒的。
最大1920×1080HDサイズ、
すべて無料とは素晴らしい!

お陰で、デスクトップのファイルも
整理整頓で、相乗効果です。

人気blogランキングに参加しています。
↑よろしければ、クリックをお願いいたします。
 ・・・どうも、ありがとうございました。

にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村
10年09月03日 06時02分59秒
Posted by: macchan
自邸20101.jpg

もう、築15年になる自邸兼アトリエですが、
様々な開口部を覆っているのは米杉ルーバー。
実験といいつつ、もう15年間、一度も
塗装をしておりませんが、
今でもしっかりしております。

この辺りは、大径木が豊富だった時代、
詰まった良木の米杉ならではだと感じます。

飛騨高山の伝統建築に学ぶではありませんが、
もともと、ルーバーの素通し感や日照調整、
さらに、それによる影を
生活の中に取り入れようと、
色々な住まいの中で考えてきましたが、
その集大成というべきか。

自邸スクリーン10.jpg

腰窓、掃き出し窓、バスコート、アプローチ、壁。
様々な要素をルーバーで覆いながら、
全体としてのデザインの統一を図ると共に、
それぞれが適度な関係を道路側から持てるように、
考えられております。

ルーバーの傾斜は、道路側に対して下向き斜め。
日を取り入れるのであれば、
空に対して上向き斜めなのですが、
外との目線の関係を保つために、
あえて逆にしております。

さらに、アイビーが絡まり、
グリーンカーテンとして増殖中。
すでに、写真の右下のスクリーン(アトリエ入口)を
すべて覆い尽くして、
それを一度剥がしての二度目の増殖。
根元の幹廻りは30cm弱と、もはや木(汗)
もとは、¥100/ポット×12株なのに・・・。

自邸外観2010.jpg

夜は一転して、建物全体が行灯のように
街に光りを提供。
アトリエの夜なべが、
まちなみに、暖かい光りを提供しております・・・
と、少々自虐的に(苦笑)

現在では、照明の8割は蛍光灯電球色に替えて、
省エネモードとなっております。

その電球交換顛末はこちらから。
http://atelier-m-architects.at.webry.info/200806/article_30.html

私のブログの中でも参照数ダントツ1位の7500超。
ガンダム記事も及びません。
ブログ授業の一環で、当時の学生のコメントもなかなかです。
体を張った甲斐があります・・・は、
その内容で・笑。

人気blogランキングに参加しています。
↑よろしければ、クリックをお願いいたします。
 ・・・どうも、ありがとうございました。

にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村
10年09月02日 06時04分38秒
Posted by: macchan
appleroundup_01.jpg
昨夜(日本時間午前2時)のスペシャルイベントで
Appleが新らしいiPod nano touch shuffle、
さらにApple TV iTunes 10を発表しました。

詳細は以下をご覧下さい。

iPod touchはiPhone4から電話機能をとった感じですが、
ハード的に、大幅にアップして、カメラ搭載など
その他の機能は素晴らしいものだと思います。

しかしながら正直、今回のiPod nano shuffle発表は・・・。
iPod nanoは、ここまで小さくする必要があったのか?
もう少し大きな画面ではコストがかさむのでしょうが、
老眼には、ちとキツイか(苦笑)
やはりiPod shuffleの上位機種版という感じで、
そのiPod shuffle先祖返りデザイン。
う〜ん、いつものワクワク感に欠けるなぁ。

少々、私の期待していた方向性とは
違った印象でしたが、
さて、皆さんの反応はいかがでしょうか?

10ipodtouch_ftgroup.jpg
・新型iPod touch:
Retinaディスプレイ、前面と背面カメラによる
FaceTimeビデオ通話、背面カメラによるHDビデオ撮影、
A4チップ、3軸ジャイロ、iOS 4.1、Game Center
を特長としています。
もちろん、マルチタスキング、フォルダが利用可能。
1回のフル充電で、40時間の音楽再生、
7時間のビデオ再生が可能です。

8GBモデル/20,900円
32GBモデル/27,800円
64GBモデル/36,800円

10ipodnano_lineup.jpg
・新型iPod nano:
マルチタッチインターフェイスを搭載して、
タップやスワイプで音楽コレクションを操作します。
旧モデルと比べて約半分のサイズと重さで
iPod shuffleの上位機種というおもむきです。
質感は、磨き上げられたアルミとガラスの筐体、
ベルトクリップを搭載しています。
Genius Mixes、内蔵FMラジオなどが特長、
1回のフル充電で24時間再生可能です。
他にも、万歩計を搭載しており、
Nike + iPodなどもサポートしています。
シルバー、グラファイト、ブルー、
グリーン、オレンジ、ピンク、
とApple Store限定の(PRODUCT) REDの7色。

8GBモデル/13,800円
16GBモデル/16,800円

ビデオ機能をあっさり省くなんて、Appleらしいが、
ちょっと違うような気がする・・・?

それにしても、この4cm四方に16GBメモリー、
すごい世界になったものです。

10ipodshuffle_group.jpg
・新型iPod shuffle:
こちらは、先祖返りのデザインで、
アルミニウム筐体で、ベルトクリップを搭載し、
クリックできるリングボタンと、
VoiceOver技術を搭載しています。
バッテリ駆動時間は約50%増え、
1回のフル充電で15時間の音楽再生が可能です。
シルバー、ブルー、グリーン、オレンジ、ピンクの5色。

2GBモデル/4,800円

10appletv_remoteandtv.jpg
・新型Apple TV
旧モデルよりも80%小型化され、
HDMI、Wi-Fi、Ethernet、電源を搭載。
レンタルしたHDの映画やテレビ番組を
HDテレビで視聴したり、
HDの新作映画を4.99ドルでレンタルしたり、
ABC、ABC Family、Fox、Disney Channel、
BBC Americaの番組各エピソードを
99セントでレンタルしたり・・・。
日本では、映像サービスがないので、
今一つという感じですが・・・。

しかし、衝撃価格の99ドル。

10itunes_main.jpg
・iTunes 10:
音楽専門のソーシャルネットワーク「Ping」を搭載。
iTunes Pingは、考えや意見、お気に入りのアルバムや曲、
iTunesでダウンロードした音楽を投稿したり、
コンサートリストを見たり、
友人にどのコンサートに行くかを知らせることができます。
また、お気に入りのアーティストや友人をフォローして、
話題の音楽を発見することができます。
さらに、HDテレビ番組を99セントでレンタルしたり、
ワイヤレス音楽再生「AirPlay」
を利用することも可能です。
 
iTunes 10は本日無料で配布される予定です。

人気blogランキングに参加しています。
↑よろしければ、クリックをお願いいたします。
 ・・・どうも、ありがとうございました。

にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村
«Prev1 2Next»