【波照間島】カテゴリー記事一覧

新着記事

琉球赤瓦屋根施工プロセス8・S型赤瓦の隅鬼瓦と起こし屋根

今回の宮里家のリフォームの発端となった赤瓦屋根の雨漏り。 「雨も土も降る家」 http://asahi.co.jp/beforeafter/d00170dlfa.html 一段目のし瓦、二段目雄瓦が埋め込まれて創り出される隅棟瓦。 その先端に取り付くのが、隅鬼瓦。 これの取り付けは、一段目のし瓦の段階で、...

琉球赤瓦屋根施工プロセス7・S型赤瓦の隅棟瓦納まり

今回の宮里家のリフォームの発端となった赤瓦屋根の雨漏り。 「雨も土も降る家」 http://asahi.co.jp/beforeafter/d00170dlfa.html 琉球S瓦の平場部分が葺き終わると、 今度は寄せ棟の4つの各棟を押さえる隅棟瓦を乗せます。 まず取り出されたのが、巾40cmほどの木枠。 こ...

琉球赤瓦屋根施工プロセス6・S型赤瓦葺き

今回の宮里家のリフォームの発端となった赤瓦屋根の雨漏り。 「雨も土も降る家」 http://asahi.co.jp/beforeafter/d00170dlfa.html 前回、下地の横桟の話をしましたが、 ご覧のような渦巻き状の材料を使用しています。 これは、横桟を杉野地板にビス留めする場合に、 そこか...

琉球赤瓦屋根施工プロセス5・赤瓦下の野地板構成

今回の宮里家のリフォームの発端となった赤瓦屋根の雨漏り。 「雨も土も降る家」 http://asahi.co.jp/beforeafter/d00170dlfa.html 今回は赤瓦の葺き替えにあたり、 その遮熱性能をそのままに、施工性を高めることができる S型瓦への葺き替えをおこないました。 これにより、...

琉球赤瓦屋根施工プロセス4・土葺き屋根の解体

今回の宮里家のリフォームの発端となった赤瓦屋根の雨漏り。 「雨も土も降る家」 http://asahi.co.jp/beforeafter/d00170dlfa.html 沖縄の伝統的な古民家の琉球赤瓦の葺き替え、 その下地となっていたのは昔ながらの土葺きで、 下地の野地が竹編みでした。 竹編みの野地の上...

琉球赤瓦屋根施工プロセス2・赤瓦の性能

今回の宮里家のリフォームの発端となった赤瓦屋根の雨漏り。 「雨も土も降る家」 http://asahi.co.jp/beforeafter/d00170dlfa.html 赤瓦の原料は、沖縄クチャと赤土。 いずれも沖縄にしかない土なので、 この優れた赤瓦を本土で使おうと思っても無理です。 クチャは、...

琉球赤瓦屋根施工プロセス1・原因

今回の宮里家のリフォームの発端となった赤瓦屋根の雨漏り。 「雨も土も降る家」 http://asahi.co.jp/beforeafter/d00170dlfa.html 今回、沖縄の伝統的な古民家の 琉球赤瓦の葺き替えという貴重な体験を、 その施工記録として残しておこうと思います。 昔ながらの土葺...

波照間島リフォーム番外編・南共同売店の建具・掲示板・ベンチ。

「雨も土も降る家」の波照間島のリフォーム。 http://asahi.co.jp/beforeafter/d00170dlfa.html 今冬の波照間島は特に天候が悪く、晴れ間を見ることが極端に少なく、 1日3便の高速船も欠航続きで、 フェリーや漁船チャーターと過酷な仕事場通勤でした。 そんな宮里家が...

収納クッションベンチは現場スケッチ。

とにかく、時間も人出も資材もない波照間島。 ギリギリまで、現場でさまざまなやり取りがおこなわれ、 石垣島の建材屋さんと製作家具のやり取り。 今回の収納クッションベンチは、紙管を芯に、 外側を西表島の星さんが編んでくれた月桃網代織りで被い、 内部は収納、上...

«Prev1Next»

人気記事ランキング