2011年 2月の記事一覧

次世代プロセッサとグラフィックス、
高速「Thunderbolt」I/Oテクノロジー、
FaceTime HDカメラを搭載した
新型MacBook Proを発表しています。
MacBook Proは最新のデュアルコアと
クアッドコアのIntel Coreプロセッサを搭載しており、
前モデルが旧モデルと比較して
最大2倍高速となっています。
IntelがAppleの協力を得て開発した
Thunderbolt I/Oテクノロジーを搭載。
2つの10Gbpsチャネルを備えたThunderboltは
PCI Expressを搭載しており、
RAIDアレイといった外付けのハイパフォーマンス周辺機器や、
アダプタを使用することでFireWireやUSB機器を接続した、
Gigabit Ethernetネットワークもサポートする。
さらに、高解像度ディスプレイのDisplayPortも
サポートしており、既存のアダプタを使用することで
HDMI、DVI、VGAディスプレイも接続できます。

MacBook Proは、内蔵FaceTime HDカメラを搭載しており、
FaceTimeを利用してMacBook Pro間でHDビデオ通話が
できるようになっています。
他のMacや、iPhone 4、iPod touchとの標準解像度の
ビデオ通話もサポート。
FaceTimeソフトウェアは新型MacBook Proに搭載されており
他のIntel MacではMac App Storeから115円で購入できます。
しかし、MacBook Pro13"が下位機が¥108,800、
主要機のMacBook Pro15"が上位機が¥189,800、
何という、コストパフォーマンスでしょう。
こうなると、MacBookやMacBook AirのSandy Bridge搭載機は
さらに・・・・・。
このデザインで、この性能で、この価格、
アップルの勢いは、iPhone・iPadだけじゃないことを
つくづく感じてしまいます。

○13インチMacBook Pro
・108,800円/134,800円
・2.3GHzデュアルコアIntel Core i5
・2.7GHzデュアルコアIntel Core i7
・三次キャッシュ3MB 共有/4MB 共有
・メモリ4GB(2GB SO-DIMM x 2)
1,333MHz DDR3 SDRAM、最大8GBをサポート
・320GBシリアルATA、5,400rpm/500GB
・8倍速SuperDrive(DVD±R DL/DVD±RW/CD-RW)
・Intel HD Graphics 3000プロセッサ
(384MB DDR3 SDRAMをメインメモリと共有)
256MB GDDR5/1GB GDDR5
・FaceTime HDカメラ
・Thunderboltポート(DVI,VGA,デュアルリンクDVI,HDMIをサポート、
別売りのアダプタが必要)
・Thunderboltポート1基(最大10Gbps)
・FireWire 800ポート1基、USB 2.0ポート2基
・SDXCカードスロット
○15インチMacBook Pro
・158,800円/189,800円
・2.0GHzクアッドコアIntel Core i7
・2.2GHzクアッドコアIntel Core i7
・三次キャッシュ6MB 共有
・メモリ4GB(2GB SO-DIMM x 2)
1,333MHz DDR3 SDRAM、最大8GBをサポート
・500GBシリアルATA、5,400rpm/750GB
・8倍速SuperDrive(DVD±R DL/DVD±RW/CD-RW)
・Intel HD Graphics 3000およびAMD Radeon HD 6490M
(グラフィックス自動切替機能搭載)
・Intel HD Graphics 3000およびAMD Radeon HD 6750M
(グラフィックス自動切替機能搭載)
256MB GDDR5/1GB GDDR5
・FaceTime HDカメラ
・Thunderboltポート(DVI,VGA,デュアルリンクDVI,HDMIをサポート、
別売りのアダプタが必要)
・Thunderboltポート1基(最大10Gbps)
・FireWire 800ポート1基、USB 2.0ポート2基
・SDXCカードスロット
○17インチMacBook Pro
・214,800円
・2.2GHzクアッドコアIntel Core i7
・三次キャッシュ6MB 共有
・メモリ4GB(2GB SO-DIMM x 2)
1,333MHz DDR3 SDRAM、最大8GBをサポート
・750GBシリアルATA、5,400rpm
・8倍速SuperDrive(DVD±R DL/DVD±RW/CD-RW)
・Intel HD Graphics 3000およびAMD Radeon HD 6750M
(グラフィックス自動切替機能搭載)
1GB GDDR5
・FaceTime HDカメラ
・Thunderboltポート(DVI,VGA,デュアルリンクDVI,HDMIをサポート、
別売りのアダプタが必要)
・Thunderboltポート1基(最大10Gbps)
・FireWire 800ポート1基、USB 2.0ポート3基
・ExpressCard/34スロット
より高速な最高2.3GHzのクアッドコアプロセッサ、
最大750GBのHDD、最大512GBのSSD、
最大8GBのDDR3、非光沢ディスプレイも
CTOオプションで提供されています。
人気blogランキングに参加しています。
↑よろしければ、クリックをお願いいたします。
・・・どうも、ありがとうございました。

にほんブログ村


先週末に、一応引き渡しが終わりました某物語。
そう、一応・・・。
今週は、まだ追撮に追われる
制作・映像チームですが、
問題となった天候にも恵まれて、
順調に進行中とか。
さて、先日の引き渡しが終わって、
お母さんと娘さんが、
花束を持って現れて、
『ハッピバースデー&感謝の気持ち』!!

あ、いや、先日のリアクション撮影の折りに、
祝っていただいてます。
ちなみに、子供たちの画のCマークは、ちゃんの意味、
つまり、TAKUMI-chan・笑。
https://www.kenchikushiblog.com/macchan/archive/2011-02-14/
あらためて、感謝のお気持ちを頂き、
こちらも、設計者冥利に尽きます。
入居まで、あと4日・・・。
そして今日、スティーブ・ジョブズと共に、
また一つ歳を取ったとさ。

人気blogランキングに参加しています。
↑よろしければ、クリックをお願いいたします。
・・・どうも、ありがとうございました。

にほんブログ村

本日、2/23は『富士山の日』。
昨年末より条例(平成21年12月25日静岡県条例第72号)
によって制定され、
静岡市民としても唐突感が否めませんが、
とにもかくにも、制定されたのです。
http://www.pref.shizuoka.jp/bunka/bk-223/fujisannohi/jourei.html
様々な催しがあるようですが、
さて、定着していくのでしょうか、
単なる語呂合わせの日となるのか?
さて、その富士山の見える風景は、
静岡県下でも、さまざま。
今回の某物語からも、富士山が・・・。
大人の事情・第一弾、
某物語の舞台は、地元の静岡県下でございます。
人気blogランキングに参加しています。
↑よろしければ、クリックをお願いいたします。
・・・どうも、ありがとうございました。

にほんブログ村

ベタ基礎の場合、基礎底版はフラットではなく、
ハンチを付けることによって、
地盤からの反力に抵抗できる
より強固なベタ基礎とすることができます。
今回は、500Φの柱状改良杭が施工されるため、
そのハンチ部分は、通常の300mm巾から、
500mm巾に広げられています。
また、改良杭がある場合は、
基礎の立ち上がりも、梁扱いとなるため、
通常は1本となる上部の主筋を
2本-D13とする必要があります。

配筋が完了すると、監理者による配筋検査、
さらに、施工者による第三者機関の
配筋検査も併せておこなわれて、
Wチェックを受けることになります。
鉄筋の検査では、かぶり厚さ、定着長さ、
鉄筋の緊結状況の他に、
ホールダウン金物やアンカーボルトの
セッティング状況も、チェックする必要があります。
設備配管の位置と基礎貫通の処理も確認。
それから、どの職種でもそうですが、
現場の掃除が行きとどいた綺麗な工事は、
その仕事自体も丁寧で、
しっかり施工されています。
こうした、様々な確認を経た上で、
コンクリートを打設することができます。

人気blogランキングに参加しています。
↑よろしければ、クリックをお願いいたします。
・・・どうも、ありがとうございました。

にほんブログ村

昨年の夏、某物語の庭を
○○と清掃したときに、
ゴロゴロと出て参りましたカブトムシの幼虫。
そのうちの4匹をもらい受け、
現在も、順調に飼育中。
カブトムシの幼虫は、定期的に糞掃除を
しなければならないのですが、
先日、飼育箱のクヌギ・ナラの
朽ち木マットを一旦出して、糞掃除。

ゴロゴロと出るは、出るは、
ちょうどひまわりの種位の大きさで、
黒く、堅い固まりがいっぱい。
ちょっと、掃除が遅すぎました・・・。
マットの中から糞をより分けて、
水分を加えながら適度な湿気にした、
新たなクヌギ・ナラの朽ち木を加えて、
三男、家人と3人がかりで、
30分ほどで、清掃完了。
今年の夏の成虫に向けて、
こちらも順調に成育中です。

さて、肝心の某物語の方は・・・、
大量の追撮が発生した模様で、
制作・映像チームの過酷な仕事が継続中。
私のせいではないのですが・・・、
ここは、エールを送るしかないか。
人気blogランキングに参加しています。
↑よろしければ、クリックをお願いいたします。
・・・どうも、ありがとうございました。

にほんブログ村

本日は、昨日とはうって変わって、
現在、冷たい大雨の中の静岡ですが、
予報によると、午後からは晴れ間?
しかし昨日は、風もなく暖かい日差し。
我が家の庭には、二羽の山鳩が、
日だまりでくつろぎのひととき。
最近は、モズに、ムクドリに、メジロと
頻繁に我が家の庭にやってきますが、
やはり、ノンビリと滞在する山鳩が
撮りやすい・・・・・苦笑。

ここのところの天候不順のせいか、
すでに完成した某物語も、
外部内部共に、大幅な追撮が決定した模様で、
制作・映像チームの再集結。
さらに、もう全部を見せられて、
引っ越し満々のご家族にも、
今しばらくのお時間を頂き、
本当に最後の撮影スタンバイ。
所さんと1年振りの再会、
もう、スタジオ収録が迫っておりますが。。。

人気blogランキングに参加しています。
↑よろしければ、クリックをお願いいたします。
・・・どうも、ありがとうございました。

にほんブログ村
一気に上棟となりました浜松物語2011。
少しずつ、施工状況を解説しておきたいと思います。
今回の計画地を地盤調査したところ、
1.5mまで、軟弱地盤層があることが分かりました。
この調査は、
スウェーデン式サウンディング試験(SS式)
と呼ばれる一般的な地盤調査方法です。
http://www.hokoku-eng.jp/gyoumu-doshitsujiban.html

木造の場合は、ほぼこれで地盤推定できますが、
S造やRC造では、ボーリング調査をして、
実際の土質サンプルを取って調べます。
さて、地盤改良が必要となった時点で
検討する工法は大きく分けて、
以下の3つがあります。
1.表層地盤改良
2.湿式柱状改良杭
3.乾式柱状改良杭
1.表層地盤改良:
2m以内の改良に使われます。
バックホー(パワーショベル)で、セメント固化材を
土と混合攪拌、転圧して、地盤の安定と
支持力を増強します。
施工上、バックホーが自在に動ける敷地広さが
必要ですので、今回は不適。
http://www.hokoku-eng.jp/gyoumu-hyousou.html

2.湿式柱状改良杭:
回転式掘削攪拌機、つまりドリル型を回転させて
地面を掘り進めながら、先端から固化材スラリー
(水とセメントを混合した物)を
吐出させて、土と混合攪拌して、
柱状の改良体を形成します。径は600Φ程度。
現場に仮設水道と水と面とを混ぜるプラント
(1.5m四方の箱)を置けるスペースの必要があり、
また、水を加える分、残土がより多く発生します。
今回は、場外残土処理をなくすため、採用しません。
http://www.hokoku-eng.jp/gyoumu-shhishiki.html


3.乾式柱状改良杭:
湿式柱状改良杭と同じ方法ですが、
水を使わないで、直接セメント固化材を土を
オーガ(ドリル)の正・反転によって攪拌・締め固めを
おこない、柱状の改良体を形成します。径は500Φ程度。

今回は、3.の乾式柱状改良杭を選定しています。
金額は、湿式より安くなりますが、
選定には、構造事務所や杭業者との検討が必要です。

また改良杭工事は、建物基礎との芯ズレや位置出し、
基礎底版と杭頭高さ、
そして、杭頭処理をしっかりすることが重要です。

人気blogランキングに参加しています。
↑よろしければ、クリックをお願いいたします。
・・・どうも、ありがとうございました。

にほんブログ村
少しずつ、施工状況を解説しておきたいと思います。
今回の計画地を地盤調査したところ、
1.5mまで、軟弱地盤層があることが分かりました。
この調査は、
スウェーデン式サウンディング試験(SS式)
と呼ばれる一般的な地盤調査方法です。
http://www.hokoku-eng.jp/gyoumu-doshitsujiban.html

木造の場合は、ほぼこれで地盤推定できますが、
S造やRC造では、ボーリング調査をして、
実際の土質サンプルを取って調べます。
さて、地盤改良が必要となった時点で
検討する工法は大きく分けて、
以下の3つがあります。
1.表層地盤改良
2.湿式柱状改良杭
3.乾式柱状改良杭
1.表層地盤改良:
2m以内の改良に使われます。
バックホー(パワーショベル)で、セメント固化材を
土と混合攪拌、転圧して、地盤の安定と
支持力を増強します。
施工上、バックホーが自在に動ける敷地広さが
必要ですので、今回は不適。
http://www.hokoku-eng.jp/gyoumu-hyousou.html

2.湿式柱状改良杭:
回転式掘削攪拌機、つまりドリル型を回転させて
地面を掘り進めながら、先端から固化材スラリー
(水とセメントを混合した物)を
吐出させて、土と混合攪拌して、
柱状の改良体を形成します。径は600Φ程度。
現場に仮設水道と水と面とを混ぜるプラント
(1.5m四方の箱)を置けるスペースの必要があり、
また、水を加える分、残土がより多く発生します。
今回は、場外残土処理をなくすため、採用しません。
http://www.hokoku-eng.jp/gyoumu-shhishiki.html


3.乾式柱状改良杭:
湿式柱状改良杭と同じ方法ですが、
水を使わないで、直接セメント固化材を土を
オーガ(ドリル)の正・反転によって攪拌・締め固めを
おこない、柱状の改良体を形成します。径は500Φ程度。

今回は、3.の乾式柱状改良杭を選定しています。
金額は、湿式より安くなりますが、
選定には、構造事務所や杭業者との検討が必要です。

また改良杭工事は、建物基礎との芯ズレや位置出し、
基礎底版と杭頭高さ、
そして、杭頭処理をしっかりすることが重要です。

人気blogランキングに参加しています。
↑よろしければ、クリックをお願いいたします。
・・・どうも、ありがとうございました。

にほんブログ村

某物語も、クライマックスの
建て主が初めて住まいを訪れるシーン。
午後から始まった撮影、
最後のご家族の食事シーンを撮り終え、
サプライズも・・・。
終われば夜の10時という9時間の長丁場。
制作・撮影スタッフはもとより、
ご家族の方々も、遅くまでお疲れ様でした。
今回は、○○という事情があり、
○○することがあったのですが、
すべてが目の前に現れるのは、
もちろん、初めてとなります。
さて、その驚愕と涙涙の模様は、
本編をご覧頂くといたしまして(笑)
よきところで、私も登場して
感動のシーンの撮影も、
まずは、滞りなく終了いたしました。
それにしても、○○も大喜び。
私にもサプライズがあり、
誕生日とバレンタインデー・・・。
そのシーンには私は、そこに存在しないので、
放映はありません。
ですので、こちらは、安心してネタばらし。
実は、これも・・・・・、
は、やはり大人の事情m(_ _)m
今週末には、引き渡しとなります某物語、
放映日も決まり、
こちらの告知は、大人の事情がすんでから・苦笑。
まずは、2時間スペシャル放映という、ネタばらし。
どうぞ、ご期待下さい。

人気blogランキングに参加しています。
↑よろしければ、クリックをお願いいたします。
・・・どうも、ありがとうございました。

にほんブログ村

思い起こせば、昨年4月の小島よしおさんの
お母さんのお店のリフォーム
沖縄・久米島合宿から、
たった4ヶ月しか経っていない8月某日。
http://atelier-m-architects.at.webry.info/201004/article_18.html
恒例の禁断のコンタクト(苦笑)から、
かれこれ6ヶ月続けて参りました
6回目の出演となりますリフォーム某物語も
工事が完了し、インテリアの設置も終了。
いよいよ、リフォームの全貌を
ご覧頂きましょう・・・、
で始まります、最後のリフォーム完成撮影。
これをアフター撮影といいますが、
みっちりと4日間、
徹夜に近い状態を含めておこなわれます。
と思いきや、その初日に、
早朝7時よりミディアムの追撮が・・・。
みっちりと、コメント取り直しをおこない、
私は、次の現場へ。
さて、あとはプロの力量に期待大ですが、
バトンを住まい手に渡す前に、
まずは、制作・映像チームに
すべてを託します。
冷たい雨の降りしきる中(雪じゃなくてよかった)
まずは、内部から撮影開始です。
皆さん、頑張ってください!
果たして、その結末は・・・。

人気blogランキングに参加しています。
↑よろしければ、クリックをお願いいたします。
・・・どうも、ありがとうございました。

にほんブログ村
もう、2年あまり検討してきました
浜松物語2011の信州木曽桧タテ枠材を
使用した国産材2×4工法の長野県補助事業。
https://www.kenchikushiblog.com/macchan/archive/2011-02-06/
月曜日に、1階床組が終わり、
火曜日に、外部足場掛け、
そして水曜日の本日、一気に上棟です。

3日間の浜松詣でで、
本日は、1日中現場に張り付いて、
建て方チェックと事業報告用の写真撮影。
チェックといいましても、
事前に図面打ち合わせや、
パネル製作の見学会もおこなっておりますので、
問題はありません。

浜松地方の雨も、建て方前には止んで、
無事、スタート。
建坪とレッカーで敷地を占有し、
3.6mの狭隘道路に、27坪の敷地。
ギリギリの施工体制の中、
ここに22坪・4人家族の住まいが
全貌を現しました。

道路使用許可に、ガードマンと
安全対策もバッチリ。

難敵は、強風でしたが、
電話線、電線を見事な技でくぐり抜け、
何とか無事に、上棟することができました。

2×4工法(枠組み壁工法)なのに、
桧の匂いがプンプンする現場。
贅沢な材料と確かな技術が結集です。

躯体のパネル化・建て方を担当した片瀬建設、
本体元請けの常盤工業、
両社長も現場へ顔を出していただき、
木曽桧が、浜松の地に建ち上がりました。

・浜松/常盤工業(株)
http://www.tokiwak.co.jp/
・焼津/片瀬建設(株)
http://www.katase21.com/
人気blogランキングに参加しています。
↑よろしければ、クリックをお願いいたします。
・・・どうも、ありがとうございました。

にほんブログ村
浜松物語2011の信州木曽桧タテ枠材を
使用した国産材2×4工法の長野県補助事業。
https://www.kenchikushiblog.com/macchan/archive/2011-02-06/
月曜日に、1階床組が終わり、
火曜日に、外部足場掛け、
そして水曜日の本日、一気に上棟です。

3日間の浜松詣でで、
本日は、1日中現場に張り付いて、
建て方チェックと事業報告用の写真撮影。
チェックといいましても、
事前に図面打ち合わせや、
パネル製作の見学会もおこなっておりますので、
問題はありません。

浜松地方の雨も、建て方前には止んで、
無事、スタート。
建坪とレッカーで敷地を占有し、
3.6mの狭隘道路に、27坪の敷地。
ギリギリの施工体制の中、
ここに22坪・4人家族の住まいが
全貌を現しました。

道路使用許可に、ガードマンと
安全対策もバッチリ。

難敵は、強風でしたが、
電話線、電線を見事な技でくぐり抜け、
何とか無事に、上棟することができました。

2×4工法(枠組み壁工法)なのに、
桧の匂いがプンプンする現場。
贅沢な材料と確かな技術が結集です。

躯体のパネル化・建て方を担当した片瀬建設、
本体元請けの常盤工業、
両社長も現場へ顔を出していただき、
木曽桧が、浜松の地に建ち上がりました。

・浜松/常盤工業(株)
http://www.tokiwak.co.jp/
・焼津/片瀬建設(株)
http://www.katase21.com/
人気blogランキングに参加しています。
↑よろしければ、クリックをお願いいたします。
・・・どうも、ありがとうございました。

にほんブログ村

静岡ホビーフェアでの稼動を終え、
完全立像状態となりました東静岡ガンダム。
バンダイゾーン内部は、
オフィシャルショップ以外は
すべて撤去が終わり、
なかなか寒々しい風景ですが、
夕方のライトアップは継続中のようです。
併せて、ビームサーベルも照射中。
先日、久しぶりに18:00前に、
JR東静岡駅に降り立ち、
ライトアップに誘われて、立ち寄り・笑。
平日の終了間際とあって、
訪れる人もほとんどいなく、
何とも、寂しげなガンダムですが、
もう、半年以上もここにある姿が、
当たり前となっております。
しかし、気がつけば
あと1ヶ月半余りで、取り壊されるんですねぇ。
興味が、解体シーンへと
移っていくのも、刻の流れでしょうか・・・。

人気blogランキングに参加しています。
↑よろしければ、クリックをお願いいたします。
・・・どうも、ありがとうございました。

にほんブログ村

先週末に藤沢産業センターにて
おこなわれました
信州産木材204高耐久構造材開発事業の
事業報告会は、約40社、50数余名の参加者を得て
無事、終了しました。
昨年来より進めてきました、
信州材杉・桧による膨大な実験データを元にした
実験検証結果も発表され、
あらためて信州材杉-桧の204部材の活用に
自信を深めました。
http://naganokensanzai.jimdo.com/
あらためまして、長野県ならびに
長野県産材販路開拓協議会の
関係者の皆さまに、御礼申し上げます。

現在の204SPF材の単価が
¥3万/m3前後と言われる中で、
今回の信州材杉-桧は3倍前後の
価格となりそうですが、
あくまで構造躯体のタテ枠材だけですから、
30坪前後の建物では、
¥30万前後の価格差にしかなりません。
外材一辺倒の枠組み壁工法の中で、
国産材がこの価格差で活用できるのであれば、
十分な競争力があると確信しています。
山を救うことは、国土を守るのみならず、
海も救うことになるのは、周知のこと。
こうした目線をこれからの住まいづくりに持つことが
何より、重要なことではないでしょうか。
みんなが、少しずつ社会貢献活動に参加すれば、
その小さな積み重ねが、大きな成果を生んで、
次世代の子供たちに、良い環境として
受け継がれていくことが可能になるはずです。
ここ4年間関わって参りました
長野県とのネットワークや体験を、
今年は静岡で発展させようと思っているところです。
すでに、始動しておりますが、
それは、今後のお楽しみに。
その前に、もう一つ重大発表が控えてますが・・・苦笑。

人気blogランキングに参加しています。
↑よろしければ、クリックをお願いいたします。
・・・どうも、ありがとうございました。

にほんブログ村

渋谷物語の打ち合わせで芝公園へ。
打ち合わせを終えて、
増上寺へ立ち寄ると大勢の人だかり。
そう、昨日は節分。
年男、年女、そして有名人による
豆まきが行われている真っ最中。
始まったばかりで、
人が多いですが、少し近寄れたので、
私も一緒に、
鬼は外〜、福は内〜・・・笑。
今年は5回に分けておこなわれておりましたが、
あとはとても近寄れない様子でした。

で、ゲットしました福餅と豆。
偶然の出会いに、福来る。
帰静しても、家族で豆まき。
今日のアトリエは、床がザラザラ。
当分、そこかしこで踏んでしまう、
豆掃除が大変です。

人気blogランキングに参加しています。
↑よろしければ、クリックをお願いいたします。
・・・どうも、ありがとうございました。

にほんブログ村

明日2/4(金)、神奈川県藤沢市の
藤沢産業センター6階で、
13:00〜おこなわれます
長野県産材販路開拓協議
・204構造部会主催の
信州スギ・ヒノキ204部材開発説明会。
http://www.cityfujisawa.ne.jp/center.html
その発表資料が、ギリギリのほっかほか・・・汗。
もう3年目の取り組みとなります、
国産材2×4工法による住まい設計と
それに波及する静岡実例を
図面や施工写真で解説します。
浜松物語2011、静岡物語2010などなど。

いつもの通り、発表はPowerBookと
keynoteを使用しておこないます。
冒頭のBGMは、シャカタク(Shakatak)の名曲
『Nightbirds』
http://www.youtube.com/watch?v=3bS-SnowDEo&feature=related
もちろん、ジョブズ風に、
One more thing.....も用意・苦笑。
今回の発表に無関係ではない某物語では、
信州ロケも敢行しております・汗。
果たして、その結末は・・・。

人気blogランキングに参加しています。
↑よろしければ、クリックをお願いいたします。
・・・どうも、ありがとうございました。

にほんブログ村

JR浜松町駅を金杉橋口から
徒歩2分のところにある『やまや』。
http://www.y-shokukobo.com/shopinfo.html
ここのランチは、メチャ混みなので
ランチタイムを少し外していくのがコツ。
今回は、唐揚げ定食をチョイス。
ここの唐揚げには、辛明太子が
まぶしてあるピリ辛味。
キャベツが添えられた大きな唐揚げが5個、
レタスサラダ、ライス、味噌汁と
至ってシンプルですが、
なんといっても、やまや名物の辛明太子が
各テーブルの小鉢にあって、食べ放題!
辛高菜も同様です。
それも、減ればすぐ追加してくれます。
もちろん、ご飯もおかわりできますから、
量がいける方にはピッタリでしょう。
前払いの¥980-均一のランチは、
ちょっと高めの設定ですが、
食べ放題前提なので、
小食の方には、
高いと感じるかもしれませんね。
しかし、ランチ時は行列だなぁ。

人気blogランキングに参加しています。
↑よろしければ、クリックをお願いいたします。
・・・どうも、ありがとうございました。

にほんブログ村