【読書|南足柄市|家づくり】タグに関する記事一覧
- 2013年05月21日 『住まいの解剖図鑑』 -読了
建築を学び始めた学生さん、あるいは設計事務所に勤め始めたばかりの新人さん、あるいはこれから家を建てようと考えている方にも役に立つ本だと思います。分かりやすいイラストと、誰もが理解できる言葉で書かれた住宅の入門書と言った感じの内容になっています。 「家の中...

- 2013年05月21日 階段を原寸で考える
階段のイメージがチャンと掴めなかったので、原寸で書いてみた。モックを造れば一番良いのだが、残念ながら時間も材料も無いので、せめて原寸で雰囲気だけでも掴みたいと思ったから。把握したかったのは、踏み板の厚みと二本の桁の幅と間隔。 書いてみて、なんとなく分かっ...

- 2013年05月21日 都会のキリン
小さな平屋の家を計画中。 計画地は現在、造成工事の最中なので、その様子を確認してきた。 造成地中央の道路部分を大きく掘っている最中。 たぶん下水管や水道管の敷設作業なのだろう。 計画地を東側隣地越しに眺めると、少し違った風景が見える。 樹がたくさん生...

- 2013年05月21日 ガラス・アートの作品選び
昨夜の話。 来週末の24日に予定している「南足柄の家」のOHで展示させていただく、ガラス・アートの作品をお借りしに、IPADAガラス工房に、お邪魔させていただいた。 どんな作品をお借りできるのかをご相談しに伺ったのだが、どれも大切な作品ばかりで、お願いしてみたもの...
- 2013年05月21日 壁の隙間に廃材投棄?
住宅メーカーの積水ハウスが、不法投棄の容疑で家宅捜索を受けたそうな。 壁のすき間に廃材投棄容疑…積水ハウス支店捜索 なんでも新築アパートやマンションの壁の中に、木材や石膏ボードなどを押し込むような形で、不法に投棄したとの事(笑) 笑っちゃいけないけど、な...

- 2013年05月21日 GWと書いてグラスウールと読む
快晴の月曜日。 今日の朝刊に「断熱材が品薄で工事止まる!」て言う記事が載っていました。 やっぱり、何処も彼処も断熱材が品薄なんですね・・・。 手に入り難くなっているのは、断熱材の中でもGWのようで、その中でも住宅版エコポイントのポイントを貰える、少しだけ性...
- 2013年05月20日 『ミドリさんとカラクリ屋敷』 鈴木遥 著/読了
小田原の直ぐお隣、平塚市。七夕祭りでも有名なその地に、屋根からニョッキリと電信柱を覗かせた奇妙な家が建っていた。当時高校生だった著者は、その家の前を通るたびに、その家の雰囲気に惹かれ、ある日、意を決してその家を訪ねてみることにした。そこは回転扉や隠し部屋満...

- 2013年05月18日 コンセント等位置確認立会い
南足柄の家は、今年最初のクライアントの現地での立会いでした。 壁を返す前に、コンセントやスイッチの位置の最終確認です。追加や変更、位置の調整などがあれば、この段階で行うのがギリギリ最終で、これ以降になると何かと煩わしくなるのです。 一部、二口コンセント...
- 2013年05月18日 地鎮祭の鎮物
鎮祭の最後に、神主さんから渡される物があります。 神社によって違うのですが、桐の小箱に封印をした物も有れば、小皿を二つ重ね合わせた様な形の物を封印をした場合も有ります。昨日の地鎮祭で預かったのは後者の方。 これは「しずめもの」と呼ばれ、建物の基礎の下に埋...

- 2012年12月01日 文化財発掘調査 30日目
小田原市内で行われている文化財の発掘調査現場は、調査開始30日目を迎えている。 もともと開発された造成現場のため、計画地には2m弱のコンクリート擁壁が設けられている。この擁壁が築造される際に、直下の地盤を大きく掘削していた。 その為、結果的には当初の予定よりも...