【一級建築士|住まい|執筆】タグに関する記事一覧
- 2013年05月20日 業務報告書ってこんな物です(昨日の補足)
ときおり、建築関係の御質問をいただく事がある。 それは知人の建設会社からだったり、不動産会社からの場合も有るが、たまにメールで見知らぬ方から御質問をいただくこともある。昨日いただいたメールは、知人からのメールだったが、その中に「ブログに書いてあったも設計の...
- 2013年05月18日 紙で薪を作る
暑いときにするのもなんなのだが、朝刊に入っていた広告に、「紙で薪を作る商品」が売られているのを見つけた。 広告だけではよく分からなかったが、どうやら新聞紙を圧縮し、薪状にする物らしい。 過去に薪ストーブを設置した家が何軒かある。熱効率もよく、火の揺らめきが...

- 2013年05月18日 コンセント等位置確認立会い
南足柄の家は、今年最初のクライアントの現地での立会いでした。 壁を返す前に、コンセントやスイッチの位置の最終確認です。追加や変更、位置の調整などがあれば、この段階で行うのがギリギリ最終で、これ以降になると何かと煩わしくなるのです。 一部、二口コンセント...
- 2013年05月18日 地鎮祭の鎮物
鎮祭の最後に、神主さんから渡される物があります。 神社によって違うのですが、桐の小箱に封印をした物も有れば、小皿を二つ重ね合わせた様な形の物を封印をした場合も有ります。昨日の地鎮祭で預かったのは後者の方。 これは「しずめもの」と呼ばれ、建物の基礎の下に埋...

- 2013年05月18日 文化財発掘現場 その後
昨年まで、文化財の発掘調査が行われていた小田原市内の住宅建設予定地。 その後、地盤補強のための柱状改良工事を終え、基礎工事も終えて、今はこんな様子。 今月末には上棟する予定。 今は静かに、その時を待っている状況です。 ちなみにコンクリートを打設する際の...

- 2013年05月18日 タイガーパイル工法
天候が怪しいながらも、朝一から現場では、地盤補強工事の段取りが進んでいた。 支持層が深くて、鋼管杭などの支持杭が採用できない。 検討した結果、採用したのが「タイガーパイル工法」という摩擦杭的な地盤補強方法。 私も、現場担当の監督さんも、実際に採用するのは初...
- 2013年05月15日 権力のゴリ押し
「納得いかない」という感情の表現が嫌いだ。 どんなに理に適っていることでも、主観でそれを嫌えば、「納得いかない」という言葉を使うだけで、それら全てを完全に否定することが出来るからだ。しかもその否定の仕方は、少しは好きな部分、あるいは納得できることがあっても...

- 2013年05月13日 LED電球のフリッカー現象
子供の頃、アメリカ版のドラマをよく観ていた。 「名犬ラッシー」や「ルーシー・ショー」、「じゃじゃ馬億万長者」とか「宇宙家族ロビンソン」。「タイムトンネル」なんてドラマもあったなぁ・・・。あとイルカが活躍する「わんぱくフリッパー」とか。 「それいけスマート...

- 2012年11月30日 照明器具を考える
住宅の設計に欠かせない作業の一つに、<照明計画>がある。 HM(ハウスメーカー)や建売住宅には、玄関や廊下・トイレと言った共用部にしか設置されていないことも多いと聞くが、設計事務所で設計する場合には、全て含むのが一般的。 私も勿論、照明計画をする。 個人的に...

- 2012年10月21日 オープンハウスの御礼
先週末の24日土曜日、「南足柄の家」のオープンハウスに、たくさんの方にお越しいただき、ありがとうございました。9時過ぎには雨も上がって青空が見えたので、ホッと一安心したのも束の間、直ぐに小雨がぱらつき出すという生憎の天気でした。 そんな落ち着かない天候の中で...