【建築設計事務所|天工舎一級建築士事務所|住まい】タグに関する記事一覧

null

伸びた草が邪魔をして、調査出来なかった現場の地質調査です。 綺麗に草刈りしていただき、どうもありがとうございます。 写真は既に3本目の掘削中です。 住宅の場合だと、目安としては5本行います。 建物の四隅と建物の中心部一箇所。 平均的な様子を見たいからですが...

null

住宅を計画している土地の地質調査でしたが、調査することが出来ませんでした(×) 作業の邪魔をしたのは、「草」。 この時期、適当に雨が降り、良い感じで日がさせば、そりゃあ~草も伸びるってもんで・・・。 ちょっと油断していたら、いつの間にか背丈を越すほどの成長...

すごーーーく久しぶりに、建築エッセイ「設計の手を止めて」をUPしました。 梅雨のこの蒸し暑い時期、心と体の疲れを癒し、サッパリと気分転換させてくれる場所・お風呂。そのお風呂に関して書いているエッセイの続きです。 essay182 「二世代が五感で楽しむ浴室への誘い ...

null

前から気になっていたんですよ、中古住宅におけるインスペクションの必要性に関して。 つまり専門家の目視による検証作業が、必要ではないかと言うことに関して。 中古住宅、あるいは建売住宅でも同じですが、建っている建物を購入しようとするときに、購入者が、その家の...

null

ガラス製の表札。 ガラス工房を持ち、ガラスアートを製作し続けるガラス作家が、作られた表札。 デジカメの性能が悪いので写真では分からないが、二枚の板ガラスでテクを使った 「アートな表札」。 表札を作る仕事など、普段は頼まれても引き受けない方が、友情で作...

小田原市に近い山北町の立川村小高松分校が、廃校されると言うニュースを読んだ。 地図で見ると、なるほど山の上で不便な場所のように見える。 山北町立川村小高松分校:半世紀の歴史に幕、廃校へ 最後2児童さよなら会 /神奈川 そういえば小田原市内の早川にある、...

裏の家のお母さんに、畑で取れた野菜を頂く事がある。 季節によっては苺や梨を頂くこともあるが、最近頂いたのは「かぶ」と「ほうれん草」。 お店に卸しているわけではなく、自分たちの食べる分だけ作っているらしい。 だから取れ過ぎると分けてくれるのだが、お母さん曰く...

null

昨日の午後、葉山の創作ギャラリー蓮RENで催されている、「うずるくらし展」に行ってきました。 案内して下さったのは、小田原市内にある<イパダガラス工房>のガラス作家・濱舘寛さんと村木未緒さんのお二人。御忙しいところ、スッカリお手間を掛けさせてしまいました。 ...

null

阪神・淡路大震災から15年が過ぎ、大地震でハイチは壊滅状態だと聞く。 地震に関しては、絶対に他人事ではない。 先日、ある方に「造り付け家具は値段が高いから・・・」と言われた事がありました。 確かに市販の家具よりは、値段が高くなる場合もある事は確かですが、室...

昨日は国交省が主催する、住宅版エコポイント制度の講習会で、横浜の神奈川県民ホールまで行ってきました。大ホールの1Fは1500人ほど収容できる広さらしいのですが、そこがほぼ満席状態。2Fにもチラホラと人が居たようですから、いかにこの制度に、多くの人の関心が集まってい...