【傾斜地|執筆】タグに関する記事一覧

«Prev1 2 3Next»
null

傾斜地の建物を計画するとき、頭を悩ませるものの一つに、車との関係がある。 駐車場の位置やアプローチの取り方、駐車スペースの広さ、台数は、と考え出すと何かと悩ましい。 傾斜地の中に建つ建物と駐車場が離れている場合には兎も角、建物の傍まで車路を設け、車を横付...

11月20日に発売された『建築知識12月号』。 その特集企画、「マンガで分かる![建築基準法]再入門」の原作を書かせていただいたのですが、お陰さまで、なんだか評判が良いそうです。たぶん作画と編集の腕のお陰だと思います。 その一部を、建築知識のサイトの中で、PDFデー...

null

ネットで購入した900×600の大きさのダンボール板を利用して、計画中の建物の敷地作り。まずこのダンボール板を8枚使うので、少し乾燥させるべく机の上に広げておきます。その間に敷地の図面を印刷したり、カッターや定規などを準備します。 まず最初は、ダンボール板を半分...

建築の月刊誌『建築知識』の2010年12月号が出ます。 今回の特集は、「今度こそ、苦手な法規が丸わかり!マンガで分かる![建築基準法]再入門」と言うことで、マンガで建築基準法を理解しようと言うものです。 今回、そのマンガの原作を、私が担当させて頂きました。 作画の岩...

null

ダンボール板を600×450の大きさに切った続き。 高低測量図の等高線に合わせて切ったものを重ねると、こんな模型が出来上がる。 ダンボールで造ると、いろいろと細かい箇所が気になるが、建物の形状や地盤との接し方を見るためのものなので、そこは気にしないでおきましょう...

null

最近、ますます進んだ感がある老眼(×) 老眼鏡は持っていますが、眼鏡を掛けたり外したりしなければならない模型作りは、さすがチョッと辛くなってきました。まして1/100スケールの模型となると、もうほとんど感を頼りに作っています(笑) こんな時だけは模型要員が欲しいと...

null

日本経済新聞の今朝の朝刊に、私・安井俊夫の紹介記事が掲載されました。 文化欄で紹介されていますので、お近くに日経新聞がある方は、チラッとご覧下さい。 無い方はコンビニで立ち読みとか?(笑) 日経新聞の発行部数は、およそ300万部とも言われています。 いや、デ...

あぅ!驚いた! なにげなくMF新書の編集者さんブログを覗いたら、ナント!有栖川有栖さんとの対談本 『密室入門』が、電子書籍化されているじゃありませんか!! スゲェー、なんかカックイイ。 こちら ↓ 電子書籍『密室入門』 電子書籍化の話は聞いていましたが、何...

null

『建築知識2012年1月号』が、ついに殻を突き抜けたー!(笑) 昨年暮れの『マンガで分かる![建築基準法]再入門」を、ぶっちぎってる(笑) いや~、エクスナレッジさんが、来年どっちの方向に行くのか凄く興味がある。 こりゃあ~、来年以降も目が離せない! 神...

新書『密室入門』が書店に並び始めましたが、キチンと告知してませんでしたので、改めてご報告させていただきます。 ミステリ作家の有栖川有栖さんと、密室をテーマにした対談をさせていただいた、新書『密室入門』。本書は2008年11月に発売された『密室入門!』を、装丁...

«Prev1 2 3Next»