2012年 11月の記事一覧

«Prev1 2Next»
12年11月29日 14時59分40秒
Posted by: macchan
太田カメラ.jpg
昨日、青山葬儀場でおこなわれました
ベスト会長のお別れの会。

人柄を偲ぶように、本当に多くの方々が、
お別れに訪れられておりました。
明らかに会長より、先輩の方々も多く見受けられ、
あらためて、その早すぎるご逝去を思わずにいられません。

愛用のカメラや写真、建築家との対談。
私の恩師・納賀雄嗣氏とのツーショット1987年は、
私が初めてチーフで住宅設計を担当した頃、
会長も、ボスも、若いなぁ。。。
太田納賀.jpg

吉村順三氏との軽井沢山荘対談と直筆メッセージなどなど。
太田吉村.jpg

会長の写真による歴代のカレンダー。
ライトのグッゲンハイム美術館のワンショットは、
映り込んでいる女性がイイのよぉ~と、
お聞きしたことが、何度もあったお気に入り。
太田グッゲンハイム.jpg

住宅とレセプションルームの改装設計で、
色々なお話しをしたベスト社長室でのさまざまな会話が、
次々に思い出されます。

松永君、こだわりの部分を捨てちゃダメよ。
その譲れない部分が、どんな仕事でも大切なところだから。

その想いは今も私の胸に・・・、
そしてまた、その想いをあらたにして、
ベスト金物と共に、私の設計活動を見守ってください。

長い間、お疲れ様でした。
空の上で、写真三昧、ワイン三昧、旅行三昧、
そして、美人ウォッチング三昧・・・、
その合間で、少しは我々を覗いてください。

合掌。

追悼・住まいと共にあるベスト金物。
http://atelier-m-architects.at.webry.info/201211/article_8.html

人気blogランキングに参加しています。
↑よろしければ、クリックをお願いいたします。
 ・・・どうも、ありがとうございました。

にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村
12年11月26日 07時04分15秒
Posted by: macchan
火山のふもとで12.jpg
25からは、ある方を思い出し、涙が止まらなくなった。
この小説の主人公は、明らかに分かる
日本屈指の著名な建築家。
この小説は、その事務所がそうであっただろうことが、
関係者より、事細かくヒヤリングされていたとしか思えない。

その建築家は、実際にも脳梗塞で倒れられて、
その時に、何名かの勤続十年以上の所員が辞められた。

そのお一人が、私と前後して一色事務所に入所され、
その方からお聞きした事務所の様子との符合することが多々。
私はその方の元で、山形県の住宅を、
一年以上、机を並べて設計のアシスタントをさせていただいた。

もちろん、2年目の私にそんなゆとりある
仕事だけであるはずもなく、
模型製作やら、パースやら、報告書作りやら、
その中で、一つの住宅のサポート役が与えられた。

当初はその多くは、日曜日にあてていたが、
そんな休日だからこそ、色々なお話しを聞くことができ、
今考えても、恵まれていたと思うほど、貴重な経験。

まずは、図面の描き方からして違った。
2Hや4Hの鉛筆をナイフで削り出し、
トレーシングペーパーが、削れるくらいにしっかり描く。
その図面を描いては消し、描いては消す。
事務所自体は、美濃紙の和紙を原図として使っていたので、
トレーシングペーパーに描くことがなかった。

トレペは、鉛筆ののりが悪いし、
ともすれば、描いた線が掠れて消えていく。
その点、美濃紙は鉛筆との相性が良いし、
図面も、美しく見える。
ただ、青焼きの機械で、クシャクシャになることもあるが...

しかし、トレペに2Hで何度も描き直していくうちに、
その図面は、美濃紙のように柔らかくなる。

スケールは三角スケールという1/100~1/600の
それぞれの目盛が一つになったものではなく、
30cmの竹の物差しを目盛のところで割ったもの1本。
これで、すべてスケールを読み解いていく。

何もかもが、これまでの経験にないことだらけだった。

大江邸1.jpg
その住宅の照明器具をデザインすることになり、
入所して2年目の私に、考えて見ろと言われた。
玄関ポーチ、階段ホール、広間、浴室・・・。
すべてを同じデザインベースで考え、
場所に応じた素材や質感を変えて、
何度お検討を重ねて、その方に見せた。

デザインのことばかり気にして私に、
この電球は、どうやって変える?
この素材は、電球とのこの距離で焼けない?
ここのところは、どうやって作って、
どこで切り離せるのかな?

まさに、何となくこんな感じ、
それは、まぁあとで・・・という感覚を
容赦なく突っつかれたような記憶が残る。

色々な試行錯誤で、結局すべての照明器具を
私のデザインで、完成させてくれた。

一色事務所のボス・納賀雄嗣氏は、私の恩師であり、
私に建築をたたき込んでくれた紛れもない師。
建築周辺にも目を向けて、
プロデューサー的な役割を担うこと、
そして、木材への人一倍のこだわりやその扱い、
それらは、今も私の原点。

その中に、もう一つの視点を植え込んでくれたのが、
この方である。
このおふたりの中には、
無垢と練り付け、現造と留め、
木材との向き合い方も、異なる視点があり、
その双方が、私の中に染み込んできた。

60歳の若さで亡くなられてから、もう10年になるか。
小説の建築家と、その事務所には
まったく縁はありませんが、
その方を通して、学んだことが、
走馬燈のように蘇り、涙が止まらなかった。
自分は、確かにそうした世界の一端にいて、
今また、その気持ちを思い起こさずにはいらない。

久しぶりに、その建築家の写真集を引っ張り出して、
見覚えのあるその方の文字と図面、
さらに、所内風景に写っている姿を眺めた。

来年も、また恩師を訪ねてみよう。
建築の道は、どこまでも果てしない。
吉村写真集.jpg

人気blogランキングに参加しています。
↑よろしければ、クリックをお願いいたします。
 ・・・どうも、ありがとうございました。

にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村
12年11月25日 10時50分26秒
Posted by: macchan
サンルーム121.jpg
北西の角、静岡市内を一望できる、
食堂から連続する一角に設けられた、
1/4円六角形のサンルーム。

眺望と通風を考えたFix窓+オーニング窓による
コンビネーション開口部は、建て主さんご所望の
米国製の木製ペアサッシ・アンダーセンは、
外側を塩ビ製クラッド(被われた)、内側は生地出しタイプ。

その上部に架けられた六角形の屋根には、
それに合わせた六角形のペアガラストップライト。
床には、太古の樹木の化石を含む、
淡いライムストーン色が心地よいドイツ産の
ソルンフォーヘン石の乱張り。

その六角形サンルームの中心となる部分には、
鋼管の大黒柱を設置。
構造事務所と検討を重ね、
鋼管の上下部の集成材や基礎との緊結方法、
さらに、その断熱材設置方法などなど、
表には見えないところで、しっかりとサポートしています。
鋼管接合部12.jpg
独立して二年目に、さまざまな経緯を経て、
基本計画から1年半の間を置いて、偶然にも出会えたお住まい。
44歳にしては、大胆な挑戦をした自分と出会える
気持ちの良いサンルームです。

また、お伺いしてみるかな。。。

人気blogランキングに参加しています。
↑よろしければ、クリックをお願いいたします。
 ・・・どうも、ありがとうございました。

にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村
12年11月24日 08時41分55秒
Posted by: macchan
A41トップサイドライト.jpg
中廊下の内部階段は暗くなりますが、
そこは、北側のトップライトで容易に解消できます。
しかし通風も、となるとなかなかやっかい。

ここでは、広間側にもトップサイドライトのような内部窓を
ポリカーボネートで製作して、
北側の柔らかい光を取り込む。
A33階段.jpg
さらに、その下に回転窓を設けて、
階段室側への通風を確保します。

その空気は、電動トップライトから外部へという仕組み。
現在の電動トップライトには、雨滴センサーが付いていて、
雨が降ってくれば、自動的に締まってくれるので安心。

メカニカルとの併用ではありますが、
内部階段室からの通風を確保する仕掛けです。
A53トップサイドライト.jpg

人気blogランキングに参加しています。
↑よろしければ、クリックをお願いいたします。
 ・・・どうも、ありがとうございました。

にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村
12年11月21日 12時12分14秒
Posted by: macchan
ソファ121.jpg
16年振りの座面張り替えで、Yチェアを再生。
http://atelier-m-architects.at.webry.info/201210/article_17.html

依頼しましたのは、丸子にある
CRAFT CONCERT(クラフトコンサート)。
http://www.craft-concert.com/c_4.html

そこで、北欧家具のような曲げ木の優雅さを持つ、
ソファを見つけましたが、
これが、飛騨・日進木工社製のソファ。
http://www.nissin-mokkou.co.jp/
ソファ122.jpg
置いてある黒のかすり地のカバーも気に入り、
そのままの姿で、オーダーして、
同生地のカバーリングも同時発注。
発注から1ヶ月で、わが家にやってきました。

ソファとしては、わが家初ですが、
広間にマッチして、とても落ち着く感じ。
良い家具に、巡り会うことができました。
Webからの10年保証登録も完了。

また、Yチェア専用の革のクッションも、
入手しましたが、こちらも相性抜群です。
Yチェアクッション1.jpg

人気blogランキングに参加しています。
↑よろしければ、クリックをお願いいたします。
 ・・・どうも、ありがとうございました。

にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村
12年11月20日 07時17分08秒
Posted by: macchan
H豊田1.jpg
静岡豊田物語は、お父様が建てた住まいを
色々な意味で、引き継いでいく二世帯住宅。

和風の玄関ポーチや玄関建具、
内部の雪見障子、欄間、家具、床柱などなど、
新しい住まいに継承することも、大きな要望。
豊田玄関アプローチ.jpg
駐車場位置の検討から基本計画案のプレゼンを重ね、
いよいよ基本設計段階の収納計画以降のフェーズへ移行。

既存庭や前庭の緑をくぐるようなスロープアプローチ、
外部にも見せ場がある住まい物語には、
タヌキの置き場も織り込み済みです。
豊田たぬき1.jpg

人気blogランキングに参加しています。
↑よろしければ、クリックをお願いいたします。
 ・・・どうも、ありがとうございました。

にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村
12年11月19日 07時31分09秒
Posted by: macchan
PHエレメント1.jpg
アカデミック版で購入して使用中の
Photoshop Elements は、ver.9.0
現在の最新版は、ver.11。

前バージョンは飛ばして、
今バージョンも・・・と思っていましたが。。。

今回見つけました11/18(日)までで終わった、
割引キャンペーン。
乗換え・アップグレード版 Windows/Macintosh版が、
¥10,200- → ¥7,718- 25%OFF。
これは、お得とポチッ。

もともと、Photoshopの機能省略版だった
Elementsですが、どんどん高機能化が進み、
逆に、もう写真加工中心であれば、これで十分。

しかし、これまでは説明書など見なくても、
なんだかんだで、さまざまな加工をおこなっていましたが、
ここいら辺りで、ちょっと勉強しようと、
併せて、Photoshop Elements 11
スーパーリファレンス(ソーテック社編)を購入。

サラッと読んだだけでも、いろいろ面白そうなことができそう。
プレゼンにも活用できるテクニックもあり、
いろいろと模索中です。

人気blogランキングに参加しています。
↑よろしければ、クリックをお願いいたします。
 ・・・どうも、ありがとうございました。

にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村
12年11月18日 07時31分00秒
Posted by: macchan
開作文賞状.jpg
三男が、中学の作文コンクールで入賞したらしい。
主催は、静岡市花と緑のまちづくり協議会、
テーマは緑化について。
どんなことを書いたのか、原文が戻ってこないので
分からないし、本人も黙して語らず・苦笑。
図書券と頂いたヒヤシンスの水栽培は懐かしい。

嬉しいのは、テーマの緑化。。。
どんな内容なのか、非常に興味津々。

小学校時代からマイケルダンスを披露したり、
自転車がテーマでも、やたら精緻なガンダム描くし・・・。
http://atelier-m-architects.at.webry.info/201001/article_33.html
開マイケル121.jpg
開ガンダム12.jpg
小学校時代に色々な意味で、話題をさらってますが、
やはり、ビフォーアフターは、
小学生にも人気が高かったようで、
森の木の代弁者ならぬ森の木の小弁者と...意味不明。

果たして、三男の行く末は・・・、
どんな、なんということでしょう・・・になるのやら。

人気blogランキングに参加しています。
↑よろしければ、クリックをお願いいたします。
 ・・・どうも、ありがとうございました。

にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村
12年11月17日 17時39分03秒
Posted by: macchan
一級建築士免許1.jpg
やっぱり、やって来ました協会からのお達し。
昨今の一級建築士のなりすまし対策。

免許証の偽造が、全国で多発しましたが、
運転免許証のように、
顔写真入りのカード型証明書への切り替えを推進。

国家試験なのに、運転免許証のようになっていない方が
ちょっと不思議ですが、医師免許も同じですからね。

さて、写真撮って、原本持って、本人確認書を持って、
¥5900-支払って、切り替えなければ・・・。
各都道府県の建築士会へ申請者本人が持参。
http://www.kenchikushikai.or.jp/touroku/kenchikushi/keitai.html

こういう輩がでる度に、
真面目にやっている一級建築士が、被害をこうむり、
肩身の狭い思いをしなければならない...怒

ますますの性悪説に、時間も、お金も取られます。
一級カード型証明書1.jpg

人気blogランキングに参加しています。
↑よろしければ、クリックをお願いいたします。
 ・・・どうも、ありがとうございました。

にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村
12年11月16日 07時31分50秒
Posted by: macchan
日本平茶畑12.jpg
日本平のすそ野は、静岡市内が一望、
富士山も遠望できる恵まれた斜面。
静岡茶の栽培地として、お茶畑が広がりますが、
生産者の高齢化と後継者不足によって、
徐々に宅地化されつつあります。

第二種風致地区によって、建ぺい率40%、容積率60%、
壁面後退により、緑化空地が担保されていますが、
やはり、その風景は一変してきます。

さて、そんな茶畑に囲まれていたお住まい。
大型住宅のため、赤外線センサーによるセキュリティが、
施されているのですが、なにせ風致地区。
条例上、十数本の高木、その他中木、低木を植えるため、
通常の高さでは、伸びた枝葉が引っかかってしまい、
赤外線が役に立たない。
セキュリティ12.jpg
セキュリティ会社と検討した結果、
玄関アプローチ周りは、足元に設置することに。

入居してから、さかんに鳴るアラーム・・・。
その度に、人が侵入した形跡はなし???
どうも、小動物のたぐいが通っているらしい。
たぬきか、テンか・・・・。
いろいろ方策を講じて、なんとか切り抜けましたが、
現在では、周囲が宅地化され、
逆に、もう少し山の方へ帰ったよう・・・。
それも、少々、寂しくはありますか。

facebookでは、絶賛された塩尻・奈良井宿の
お腹を触るとしあわせになれる・・・、
幸せのタヌキをたぬき親父と共に・爆。
たぬきおやじ.jpg

人気blogランキングに参加しています。
↑よろしければ、クリックをお願いいたします。
 ・・・どうも、ありがとうございました。

にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村
12年11月14日 08時40分56秒
Posted by: macchan
便所1.jpg
階段下に便所を設けるというのは、
我々にとっては、最終手段・・・、
といいますか、避けるべき手法ではあります。

しかしながら、住まいに絶対こうということはない、
さまざまな条件が重なり、やむを得ず、
ということも起こりえます。

それに直面したときに、迫る現実は、
斜め天井と低く抑えられる開口部の問題。
どちらも、閉塞感と暗がり感を引き連れてやってきます。

ここでは、階段方向に直行させることで、
階段外の天井を確保し、
カウンター形式の洗面ボールで足元を解放。
通風用の窓は、低くなってきますが
洗面前が、妙に明るい。

その仕掛けは、階段外の天井に、発砲ビーズを敷き詰めて、
断熱材代わりにしつつ、その空隙から
柔らかい光を取り込む仕組み。
便所光天井21.jpg
縦長の窓を備えた明るい階段室が、
便所を取り囲むようにして、2階へ導く動線となり、
強化ガラスで被われたビーズ入り天井が顔を出す。

夜は、便所の光が天井全体から漏れて、
逆に、階段室をライトアップ。
また、階段下の三角壁が鏡に映り込んで、
なんとも不思議な光景を創り出しています。

カウンター下には、購入キャビネットで
トイレットペーパーや洗剤を置くはずでしたが、
建て主さんも、これはこのままシンプルにしたいと
置かずじまい。
予想以上の効果をもたらした階段下便所です。
K西外観1.jpg

人気blogランキングに参加しています。
↑よろしければ、クリックをお願いいたします。
 ・・・どうも、ありがとうございました。

にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村
12年11月13日 07時58分29秒
Posted by: macchan
フレア1.jpg
屋外での風景で、逆光や側面から、
太陽光が入り込む角度で写真を撮ると、
写真に紫色が映り込むという現象。
http://japan.cnet.com/news/service/35022792/?tag=rightAttn

一説には、使われているサファイアクリスタルの
レンズカバーが原因ともいわれていますが・・・。
アップルの公式見解としては、
これは正常な動作であり、
レンズから光源を話すように、とされています。

しかし、この写真のように、
撮りたい角度があると、なかなか避けきれません。
こうなると、お天道様がもう少し動くのを待つか・苦笑。
なかなか、微妙な問題ではありますね。
少し間をとって・・・待つことにしましょうか。

そ、それでも待ち切れていませんが・・・。
フレア2.jpg

Apple公式見解。
http://support.apple.com/kb/TS4436?viewlocale=en_US&locale=en_US

人気blogランキングに参加しています。
↑よろしければ、クリックをお願いいたします。
 ・・・どうも、ありがとうございました。

にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村
12年11月12日 18時56分50秒
Posted by: macchan
A仕上1.jpg
基本計画から住まいの骨子が承認され、
収納計画、照明計画、設備計画、
カーテンブラインド計画、外構計画、
仕上げ計画と進んできましたが、
これで基本設計は、ひとまず完了。

今後は、実施設計へ移行します。
基本設計図は、実施設計要素も入っていますので、
実際は、並行作業的ではありますが、
構造や設備配管経路の詳細の詰めをおこないつつ、
基本設計からのフィードバックも忘れずに。

構造が、そのまま仕上げになるJパネルによる
落とし板壁工法、いよいよ佳境へ突入です。
Jパネル111.jpg

人気blogランキングに参加しています。
↑よろしければ、クリックをお願いいたします。
 ・・・どうも、ありがとうございました。

にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村
12年11月11日 08時45分20秒
Posted by: macchan
リンゴ煮11.jpg
最近の家人の手作り料理・・・、
う〜ん、こう書きますといつもはチン?と勘違い・笑。
facebookでお披露目することが多くなり、
ほとんどブログに登場することがなくなりました。
やっぱりfacebookのリアルな反応が受けます。

パンやスコーンは、やはり焼きたてが美味しい。
夜中にパン焼き器が突然動きだして、
夜なべで厨房に入ったときに、驚きます・爆。
パン1.jpg
アップル三昧だけに、林檎が好き・・・
というわけではないでしょうが、
林檎がぎっしり詰まったりんごケーキは、
家族に評判の良いデザート。
りんごケーキ1.jpg
りんごケーキ断面1.jpg
りんごを煮たものは、ヨーグルトと一緒に、
ジャムにすれば、手作りパンやスコーンと相性抜群。
スコーン.jpg
もう時期が終わりかけの安いイチジク、
ジャムにすれば、美味しくいただけます。
いちじくジャム1.jpg
食べるだけの私ですが、
ここは家人の労に報いる感謝ブログということで・・・。

人気blogランキングに参加しています。
↑よろしければ、クリックをお願いいたします。
 ・・・どうも、ありがとうございました。

にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村
12年11月10日 10時05分11秒
Posted by: macchan
マイクロUSBLight11.jpg
当初日本での発売が見合わされていた
Lightning to Micro USB Adapter。

日本でも、予備バッテリー他多くの周辺機器で、
採用されているMicro USBコードの
活用幅が広がるので、
待望されていましたが・・・。

先日の日本発売開始で、早々に到着。
ち、小さい・・・ことこの上なし。
マイクロUSBLight21.jpg
iPhone5上のアイコン並みの大きさ。
30ピンからLightningへの変更で、
我々ユーザーはもとより、周辺機器メーカーの
皆さんは、大変でしょうが、
この小さいアダプターの変更で、
これまでにない可能性を感じます。

アップルならではの、バッサリ感で、
いとも簡単に、過去との決別が、
次なる高みのステージへユーザーを誘う・・・であって欲しい。

これで、手元にある取り回しの良い
短いMicro USB to USBコードをLightning化。
しかしこの小ささ、
早くも無くす気満々のようにも見えますが・苦笑。
マイクロUSBLight31.jpg
今回のLightning化で購入したアダプターたち。
Thunderbolt化でもそうでうが、
過去のレガシーデバイスの大きさとの差を
感じずにはいられません。
しかし・・・これだけでも結構な投資だなぁ.....
しかも、だんだん老眼に厳しい・笑。
変換アダプター群1.jpg
・Lightning - Micro USBアダプタ
・Lightning - 30ピンアダプタ
・Lightning - VGAアダプタ
・Thunderbolt - ギガビットEthernetアダプタ
・Apple Mini DisplayPort − DVI アダプタ
・Apple Mini DisplayPort − VGA アダプタ

人気blogランキングに参加しています。
↑よろしければ、クリックをお願いいたします。
 ・・・どうも、ありがとうございました。

にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村
«Prev1 2Next»